WindowsからMacに乗り換えたら操作方法の違いで困ることがあると思います。
今回はそのうちのひとつである「スクリーンショットの撮り方」をご説明します。
僕はあまり使ってませんでしたが、Windowsで「PrtScrキー」を使って全画面のスクショを撮っていた人はMacに「PrtScrキー」がなくて困るのではないかと思います。
というわけで、以下では3パターンほどスクショを撮る方法をご紹介します。ぜひ覚えて帰ってください。
スクショの範囲を指定して撮る
「command+Shift+4」
このショートカットキーでは撮影範囲を指定してスクショを保存できます。
個人的にこれはかなり使います。
ウインドウ画面全体を指定して撮る
「command+Shift+4+スペースキー」
このショートカットキーではカメラマークのマウスポインターが現れます。左クリックすればそのポインターが置かれた青い範囲のスクショが保存できます。
これも割と使う機能です。
全画面スクショ
「command+Shift+3」
このショートカットキーではWindowsの「PrtScrキー」のように全画面のスクショが保存できます。
ただ、この方法だとメニューバーやDockまで写るので僕はそれほど使いません。(簡単にメニューバーなどが写らなくする小技はあります)
なのでとりあえずは上の2つの方法を覚えておけば良いかと思います。
【追記】スクショで画面を動画撮影(ビデオ録画)する方法
macOS Mojave から「ビデオ録画機能」が追加されました。
「shift + command + 5」キーを押すことで “オンスクリーンコントロール” というスクリーンショット用のツールバーが表示され、そこからビデオ録画をすることができます。
詳しくは「Macのスクショで画面を動画撮影(ビデオ録画)する方法」という記事をご覧ください。