Macのスクショで画面を動画撮影(ビデオ録画)する方法【macOS Mojave】

この記事では「macOS Mojave」で追加された新機能 “ビデオ録画機能”の使い方をご紹介する。
簡単な手順で画面の動画撮影ができるので Macユーザーはやり方を覚えておくと役に立つ日がくるだろう。
手順は以下のとおり。
macOS Mojave で「shift + command + 5」を使って画面収録
「macOS Mojave」では「shift + command + 5」キーを押すことで “オンスクリーンコントロール” というスクリーンショット用のツールバーを表示させることができる。
▲これがオンスクリーンコントロールが表示された画面。
オンスクリーンコントロールの機能は、左から順に
- 画面全体をスクショ(Dockやメニューバーを含む)
- ウインドウをスクショ(Dockやメニューバーは含まない)
- 指定したエリアのみスクショ
- 画面全体を収録
- 指定したエリアのみ収録
- Options(オプション)←保存先やタイマーの設定などができる
- Capture(取り込む)
となっている。
そのうち画面を動画で収録する場合は左から4番目(または5番目)を選択する。
するとオンスクリーンコントロールの一番右側が「取り込む(Capture)」から「収録」という表示に変わるので「収録」を選択すれば画面の録画が開始される。(エリアを指定する場合は先に範囲を選択しておくこと)
画面収録をストップさせる
画面収録を止める方法は以下の方法がある
- 再度オンスクリーンコントロールを表示させ「画面収録を停止」ボタンをクリックする
- 画面上部のメニューバーに表示される停止アイコンをクリックする
- 「control + command + esc」キーで停止
停止後は画面右下にサムネイルが表示される。サムネイルはしばらくすると消え、デフォルトではデスクトップに自動保存されるようになっている。(すぐに保存する場合はサムネイルを右にスワイプさせる)
また、サムネイルが消える前にクリックするとトリミングなどの編集が可能。保存する必要がない画像(動画)ならゴミ箱アイコンから削除することもできる。
以上が macOS Mojaveで画面収録をする方法となる。
なお、オンスクリーンコントロールのメニューからは静止画のスクショも可能。静止画の場合は従来のやり方も使えるのでどちらか自分の使いやすい方法を覚えておくと良いだろう。
【関連】Macの使い方・小技
[Follow me!!] 記事の更新情報をお届けします