Macの通知センターからの通知をオフにする2つの方法

Sponsored Links

記事内に商品プロモーションを含む場合があります


MacにもiPhoneのように通知センターがありますが、通知センターからの通知が邪魔だと感じたことはありませんか?

ぼくは作業中にたまにあります。

そこで今回は、通知センターからの通知をオフにする方法を2つご紹介いたします。  

Sponsored Links

① 通知スタイルから予め設定しておく

スクリーンショット_2015-01-13_15_57_47
「システム環境設定>通知」から左側の「通知センターで表示する項目」に入っている全ての項目の通知スタイルをひとつずつ『なし』にします。 (『バナー』にしておくと一度表示された後に自動的に通知が消えます。一時的になら表示されてもいいという人は『バナー』でいいと思います。)

通知音も消す場合は『通知音を鳴らす』のチェックボックスからチェックを外してください。

Sponsored Links

② 通知センターから「おやすみモード」

  スクリーンショット_2015-01-13_16_12_42
画面右上のメニューバーから『おやすみモード』をオンにします。(「おやすみモード」は通知センターのアイコンをクリックしたあと下にスライド(スクロール)させると表示されます)

これで、バナー、通知パネル、通知音もいっきにオフになります。

こっちのほうがカンタンですね!  

おやすみモードのショートカットキー

ちなみに、おやすみモードにはショートカットキーがありますよ。

 

スクリーンショット_2015-01-13_16_08_53
▲まず、メニューバーにある通知センターのアイコンを「option」キーを押しながらクリックします。

 

スクリーンショット_2015-01-13_16_13_21
するとアイコンの色が薄くなります。(オンの状態)

これだけで「おやすみモード」のオンオフの切り替えができちゃいます!  

管理人のひとこと

最後に書いたショートカットキーでの操作が一番カンタンですね!覚えておきましょう!

それではまた!

知りたかったのはコレじゃない…という人はコッチかも?

▶︎PC(Chrome)に通知されるニュース配信を停止/解除する方法