昨日、はてな匿名ダイアリーに投稿された「電車で見ず知らずの女性の名前を知る方法」という投稿がネット上で話題になっていた。
その内容は、iPhoneのAirDropという機能で周りにいるiPhoneユーザーの本名がわかってしまうというもの。
AirDropとはApple製品同士で写真などのデータが転送できる機能で、僕もiPhoneからMacに写真を送るときによく使っている。
では、なぜ周りにいるiPhoneユーザーの本名がバレてしまうのか。それは、AirDropによって半径数メートル以内の全ての人から検出可能な状態になっている自分のiPhoneを他のユーザーが自動的に検出してしまうからだ。
検出画面はカメラロール内の写真選択時やネット閲覧中に共有メニューを開けば表示されるが、もし他人に検出されてもiPhoneのデバイス名を変更している人は本名が知られることはない。
だが、デバイス名をデフォルトの状態(本名)から変更していない人が多いため「電車で見ず知らずの女性の名前を知る方法」という話が話題になったのである。
AirDropで他人に本名を知られないための設定
AirDropで他人に本名を知られないようにするための設定方法は以下のとおり。
① iPhoneのデバイス名を変更
▲まずは検出されたときに表示されるデバイス名の変更から。
デバイス名は「設定アプリ」>「一般」>「情報」>「名前」から変更することができる。
ここに本名が入っている人はニックネーム等に変更しておこう。
② 検出可能な範囲の設定
▲続いて、検出可能範囲の設定。
iPhoneの画面を一番下から上に向かってスワイプさせてコントロールセンターを表示し、AirDropの箇所をタップする。
【追記】「iOS 11」からコントロールセンターの表示が変更されている。↓
▲AirDropの設定は上の画像の赤枠の部分を強く押し込むと表示される「AirDrop」という箇所をタップするか、3D Touch機能がないiPhoneの場合は「設定」>「一般」>「AirDrop」と進めば検出可能範囲を変更できる。
▲ここを「受信しない」に設定しておけばAirDropを使った検出はされなくなる。AirDropは一切使わないという人は「受信しない」でOKだろう。
また、AirDropを使う人は「連絡先のみ」に設定しておけば連絡先に登録してある人からしか検出されなくなる。
AirDropを使うたびに受信設定を行うのもアリだが、それはそれで面倒なのでiPhoneのデバイス名をきとんと変更して検出可能範囲を「連絡先のみ」に設定しておくことをオススメする。
【おすすめの関連記事】
・【Tips】アプリ使用時にiPhoneの電源/音量ボタンを無効化する方法
・iPhoneの通話が最初から勝手にスピーカーに?設定から解除可能
・Apple、iPhoneやiPadのコントロールセンターの使い方とカスタマイズ方法を動画で解説
・iPhoneのコントロールパネルにある緑色の電波みたいなマークの意味は?
・iPhoneのAirDropで他人に名前がバレたくなければやっておいたほうがいい2つの設定方法
・iPhoneで文字をフリック入力で打てない?練習アプリや設定変更で強制的に慣れる方法
・【YouTube見ながら寝落ち】iPhoneのタイマーオフ機能の使い方