本記事では変更箇所や追加された機能を赤文字で追記しています。
こんにちは!Time to enjoy管理人のつっつんです!
突然ですが、読書ってなにげに体力使いませんか?
長時間座って読むと腰が痛いし、うつぶせで読むとヒジが痛くなるし、あお向けでよむと腕が疲れてしまいますよね。次第に目も疲れてきます。
読書は楽しいし勉強になるけど、できればもっとラクに本が読みたい。そうお考えの方にはAmazonの『Audible(オーディブル)』というサービスがおすすめです。
Audibleはプロの声優やナレーターが本の朗読をしてくれるサービスです。そのため、自分が一番ラクな姿勢で耳による読書が可能となっています。
本記事では実際に僕が無料体験を試してみて感じたAudibleのメリット・デメリットを解説します。
本の朗読サービス「Audible」のメリット・デメリット
さっそくですが、僕が感じたAudibleのデメリットは以下の3つです。
Audibleの3つのデメリット
- 利用料金が地味に高い(月額1,500円)
- 本1冊1冊が高い
- 寝落ちしやすい
まずは料金の話です。
これは人にもよると思いますが、個人的には有料会員の月額1,500円というのは地味に手が出しづらい価格です。
なぜなら、最近の僕は読書をする時間があまり取れていないからです。
読めてもせいぜい3ヶ月に1冊程度だと思うので、Audibleを聴く時間があるかどうか分からないけどとりあえず1,500円で契約しておこうとは正直なりにくいというのが現状です。
Audibleには無料会員もありますが、毎月1冊無料や30%割引特典を受けることができません。
【追記】Audibleは月額1,500円の聴き放題に移行したため毎月12万冊以上が聴き放題です。聴き放題対象外の本は30%オフで購入できます。
加えて、Audibleの本は普通の紙の本より割高です。それはプロの声優さんやナレーターさんが朗読してくれているわけですから当然と言えば当然ですが、大抵は1冊2,000円以上します。
【追記】従来は月額1,500円で毎月1冊のみコインで無料入手できていました。そのため読み足りない人は有料で本を追加購入する必要がありましたが、2022年1月27日からは月額料金はそのままで毎月12万冊以上が聴き放題となったため有料の本を購入する機会は減るものと思われます。
また、寝落ちしやすいのもデメリットの1つだと思いました。Audibleはラクな姿勢で聴けるのが最大のメリットですが、目を閉じて聴いているとつい寝落ちしてしまうことが多々あったのです。
その点、子守唄のように聴きながら寝たい方には最適かもしれませんね!
記事執筆時に「読書をする時間が取れない」と書きましたが、ためしに夜寝る前に聴きながら寝てみたら3週間ほどで1冊聴き終わりました。本は1冊2,000〜3,000円くらいなのでこのペースなら元は取ることができそうです。
時間がない方はタイマー機能を使って寝ながら聴くのがおすすめです。また、寝落ちするとどこまで聴いたか分からなくなるので目次を使って管理(気になる目次ごとに再生)するやり方もおすすめです。聴き放題のラインナップは12万冊以上なので気になる箇所だけかいつまみながら次々と読み漁っていくほうが効率は良さそうです。
Audibleの5つのメリット
続いてメリットです。
- ラクな姿勢で耳による読書ができる
- プロの声優やナレーターが感情を込めてハキハキと朗読してくれるので情景が頭に浮かびやすい
- オフライン再生が可能なため、ウォーキング中にスマホのイヤホンで「ながら読書」ができる
- 有料会員なら毎月1冊は無料&購入は30%オフ
- 購入した本はAudibleを退会・解約しても聴くことができる
すでに上述しましたが、Audibleの最大のメリットはラクな姿勢で耳による読書ができることです。
仕事や家事の疲労により目で字づらを追うことが辛いと感じる方はもちろんのこと、腰を痛めている方、手や腕をケガされている方、目の不自由な方、赤ちゃんから目を離せない方などに大きな利点があります。
また、体験してみて1番驚いたのがプロの声優さんとナレーターさんの朗読のクオリティの高さでした。デメリットのところで月額1,500円は地味に高く感じると言いましたが、それは読書をする時間がない僕の場合の話で、きちんと読書の時間が取れる方にとって1,500円の値打ちは十分あると思います。
さらにAudibleはオフライン再生(ダウンロード再生)にも対応しています。つまり、Wi-Fiのない環境でもコンテンツを事前にダウンロードしておくことで通信量を気にせずAudibleを楽しむことができます。
【追記】オフライン再生に加え、ストリーミング再生に対応しました。ストリーミング再生はYouTubeのようにコンテンツの再生が速く始まったりデバイスのストレージ容量を気にせず再生できるメリットがあります。ただし通信量は発生するためWi-Fiのない環境での使いすぎによる速度制限にはご注意ください。
ちなみにAudibleでは毎月1冊無料(有料会員のみ)で読書ができます。2冊目以降は紙の本より割高ですが、有料会員なら30%オフで購入することができますし、1度購入した本はAudibleを解約してもずっと聴くことができるので忘れた頃にあらためて聴き直すことも可能です。
【追記】毎月12万冊以上が聴き放題となり、対象外の本のみ購入が必要です。解約した後もずっと聴けるのは有料で購入した本のみです。聴き放題の対象となっている本はAudibleを解約すると聴けなくなります。

【追記】毎月12万冊以上が聴き放題となりました!
Audibleをおすすめする人、しない人
次に、Audibleをおすすめする人とおすすめしない人の例をご紹介します。
Audibleをおすすめしない人
- 月額料金サービスに抵抗のある人
- 本に付箋を貼って辞書がわりに使うことが多い人
Audibleに限らず月額料金を支払うサービスはたくさんありますが、その料金体系に抵抗のある方に有料会員はおすすめできません。そのような方は、毎月1冊無料12万冊以上が読み放題や30%オフの特典こそありませんが、その都度本を有料で購入する無料会員という手もあります。
また、紙の本に付箋を貼ったりマーカーを引きながら読書をする方にAudibleは不向きです。参考書などを使った勉強はやはり紙の本が使いやすいでしょう。
Audibleをおすすめする人
- ラクな姿勢で目を閉じたまま読書をしたい人
- ウォーキングなどのエクササイズ中に「ながら読書」をしたい人
- 車の中でラジオの代わりに聴きたい方
- 障害や怪我等で紙の本を読むことが困難な人
- 就寝前に子守唄感覚でプロの朗読を聞きたい人(タイマー機能あり)
おすすめする人に関してはメリットで述べた内容と重複するので大部分を割愛しますが、個人的にはどうしても寝落ちしてしまうのでタイマー機能がとても役に立ちました。
寝る前に聴く方はタイマー機能をお試しください。
Audibleの無料体験申し込み方法と退会・解約方法
ここからはAudibleの無料体験申し込み方法と退会方法を説明します。
Audibleの無料体験申し込み方法
無料体験の申し込み手順は以下のとおりです。
- 30日間の無料体験を新規契約をするには、「申込ページ」に移動します。
- Amazonアカウントで無料体験に登録します。
- 無料体験に登録したら読みたい本を選びます。
- 本を選んだら以下のAudibleのアプリをスマホにダウンロードしてサインインします。
- 本をダウンロードして読むことができます。
Audibleの退会・解約方法
Audibleの退会・解約はアプリではなくWebサイトから行います。
- まずはAudibleの「アカウントページ」にサインインしてください。
- サインインしたら【退会手続きへ】というリンクをクリックします。
- 【このまま退会手続きを行う】をクリックします。
- 退会理由を選択して【次へ】をクリックします。
- 最後に【退会手続きを完了する】をクリックすれば退会が完了します。(退会完了のメールも届きます)
なお、契約中に購入した書籍は退会後もAudibleアプリで読むことができますのでご安心ください。
以上、「本の音声読み上げサービス「Audible」の無料体験を試してみた!メリットデメリットは?」でした!
