記事内に商品プロモーションを含む場合があります
早速ですが、iPhoneの中にデフォルトで入っている「ヘルスケアアプリ」をご存知ですか?

このアプリは自分の身長や体重、体脂肪率、血圧、歩数などを記録して管理できるものですが、筆者は数日おきに計測している体重を全てこのヘルスケアアプリに記録しています。
ブログを購読していただいている方は筆者がダイエットカテゴリーの記事で体重の推移を示す折れ線グラフを投稿しているのを見たことがあると思います。
あの折れ線グラフは「ヘルスケアアプリ」で表示されたものをトリミングした画像です。
週・月・年単位での推移がグラフで確認できる
▲例えばこれは実際の筆者の体重の推移を月単位で示した折れ線グラフです。
上下動を繰り返しながらも徐々に減少していることがひと目で分かりますね。
▲これは年単位での推移。
筆者がダイエットを開始したのは4月下旬なのでまだ表示されるデータが少ないですが、年単位でもグラフが右肩下がりで着実に痩せていることが見てとれます。
記録方法
初めてヘルスケアアプリを使う場合、まずはじめにどのデータを記録するかを決めて、それをよく使う項目としてダッシュボード(追記:現在はダッシュボードではなく「概要」という名称に変更されています)に表示させることから始まります。

つっつん
▲体重を測定したら「データポイントを追加」をタップしてください。
(2019年11月追記:測定値は画面右上に表示される「データを追加」から記録する方法に変わっています)
▲次に、計測した体重を入力します。
入力したら右上の「追加」をタップすればOK。
これだけで折れ線グラフにデータが反映されていきます。
【追記】:最近の主流はスマホと連動した体重計
上記は体重測定の結果を自分でヘルスケアアプリに入力するやり方ですが、昨今の主流はスマホと連動した体重計です。
Bluetoothで連動させることができ、体重測定の結果をいちいちスマホに入力する必要がなくなります。
そういった体重計を使ったことがない方は、「そんな高機能な体重計ってきっとお高いんでしょ…?」と思うかもしれませんね。私も最初はそう思っていました。ですが、実はそんなことはありません。Amazonでは2千円台〜3千円代のコスパの良い商品も販売されていて、最近はそれが爆売れしています。
たとえば、下記の「Etekcity (FIT8S)」なんかは 2,990円です。(セールで2000円ちょっとになることも!) スマホとの連動機能はもちろん、体重だけでなく体脂肪率やBMI、内臓脂肪、皮下脂肪、骨量、基礎代謝量、体内年齢といった計13項目の測定ができ、なおかつ商品には2年間の品質保障がついていたりもします。
このくらいの価格ならお試し感覚で導入しやすいですし、試してみる価値は十分あるかと思います。
ダイエットを成功させるなら食事記録で栄養管理が簡単にできる『あすけんダイエット』もおすすめ!

ダイエットが目的なら400万人(執筆時)が使っている人気無料アプリ「あすけんダイエット」もオススメです。マイナス48kgの減量に成功したことで話題のクイズ王 古川洋平さんもこのアプリで食事記録をしたそうです。
このアプリのすごいところは、体重記録はもちろんのこと、食事ごとに摂取したカロリーや炭水化物、脂質、各種ビタミン、塩分などの14種類の栄養素をグラフに表示してくれることです。基準値から何が足りなくて何を摂りすぎているのかをグラフで把握でき、食習慣をみなおすことができます。
食事の記録は難しそう…と感じるかもしれませんが、実は驚くほど簡単です。「あすけんダイエット」では撮影した写真からメニューを自動解析して候補を表示してくれたり、10万件以上の食事データからキーワード検索で選んで記録したり、食品のJANコード(商品のバーコード)から自動解析して記録することができるので忙しい方でもストレスなく続けられます。
また、食事を記録するとアプリ内で栄養士から本格的なアドバイスがもらえます。このアドバイスをもとに食事のバランスをチェックすることができます。
1食ごとのアドバイスは有料のプレミアムサービス限定ですが、無料プランのままでも3食全体のアドバイスはしてもらえます。どうしても1食ごとのアドバイスが欲しいというわけでないのなら無料のままでも十分です。(ちなみにプレミアムサービスの料金は1年プランなら月額300円程度です)
さらに、自分が摂取している栄養価からおすすめの食材を使ったメニューを紹介してくれたりもします。バランス良く食事を取りたいけど何を食べれば良いか分からないという方は多いのではないでしょうか?「あすけんダイエット」はそんな方にオススメのアプリです。

プレミアム登録しなければ無料で使えるアプリなので、まずは無料で使ってみて僕みたいにハマったら使い続ければいいですし、合わないと感じたらアプリを削除すれば良しです!
管理人のひとこと
「ヘルスケアアプリ」も「あすけんダイエット」も難しい操作は一切ないので是非やってみてください。もちろん「FEELLINE」も簡単です。成果がデータとして目に見えて分かるのは楽しいですよ!
また、「ヘルスケアプリ」についてはダイエット以外にも使うメリットがたくさんあります。
そのへんはまた別の記事でご紹介させていただきますね♪
【関連記事】






