【iOS 11.3】バッテリーの状態を確認できる機能の詳細

「iOS 11.3」ではiPhoneのバッテリーの健康状態を確認できる新機能が搭載される予定だが、その機能についてAppleが詳細を発表している。

バッテリーの寿命はおよそ2~3年といわれているが、同機能ではバッテリーが著しく劣化している場合にメッセージが表示されるようになっているので、iPhoneユーザーは「iOS 11.3」がリリースされる前に機能を確認しておくと良いでしょう。

パフォーマンス管理機能

バッテリーの状態を表示する機能は「設定」>「バッテリー」>「バッテリーの状態 (ベータ)」と進んだところに追加される。

ここではバッテリーの状態確認に加え、ピークパフォーマンスを管理することで突然のシャットダウンを防ぐパフォーマンス管理機能がオンになっているかどうかをユーザ自身が確認し、それをオフにすることが可能となる。

 

 

バッテリーの最大容量は「バッテリーの状態」の「最大容量」セクションで確認可能。

通常の条件下で使用されたバッテリーは、フル充電サイクルを500回繰り返した後も本来の蓄電容量の最大 80%を維持するよう設計されているとのこと。

 

 

先日から話題となっているiPhoneの性能抑制機能「パフォーマンス管理機能」は「バッテリーの状態」の「ピークパフォーマンス性能」セクションで確認可能。

パフォーマンスが正常な場合は

お使いのバッテリーは、現在、標準のピークパフォーマンスに対応しています。

と表示され、

「パフォーマンス管理機能」が適用された場合は

この iPhone で、必要なピーク電力をバッテリーが供給できなくなったため、突然のシャットダウンが発生しました。この現象が再度発生しないように、パフォーマンス管理が適用されました。無効にする…

と表示される。

ちなみに、ここで “無効にする”を選択した場合、ユーザーは再び手動で機能をオンにすることができなくなり、突然のシャットダウンが発生した時に再び自動的にオンになるのだとか。オンオフをいつでも自由に変更できるわけではないようだ。

 

 

バッテリーが著しく劣化している場合は、以下のメッセージが表示される。

お使いのバッテリーは著しく劣化しています。Apple 正規サービスプロバイダでバッテリーを交換すると、最大限のパフォーマンスや容量を取り戻すことができます。サービスオプションについての詳しい情報…

バッテリー自体はこのまま使い続けても安全性に問題はないそうだが、個人的にはこの機能をオフにしてパフォーマンスを維持したところでiPhoneが度々シャットダウンしてしまっては意味がないし、シャットダウンを回避したところでパフォーマンスが著しく落ちてしまっては作業が捗らない一方なので、やはりiPhoneをより快適に使用するためにはバッテリーの交換、もしくは新しいiPhoneに買い換えることが最善の方法なのではないかと思う。

なお、さらに詳細を確認したい方はApple公式ページでご確認を。

【関連記事】
古いiPhoneの動作が重くなる原因はバッテリーの劣化?(2017/12/12)
Appleがバッテリー劣化でiPhoneの動作速度が遅くなる問題に対しコメント(2017/12/21)
Apple、iPhoneのバッテリー劣化で意図的に性能を低下させた問題について謝罪。バッテリー交換費用減額へ(2017/12/29)
Apple、日本も旧iPhoneのバッテリー交換費用を3200円に値下げ(2017/12/31)
Apple、iPhone 6以降のバッテリー交換費用減額を日本でも対応開始(2018/01/05)
バッテリー劣化による速度低下はiPadなどiPhone以外のApple製品には適用されない(2018/01/07)
iPhone 6 Plusの減額バッテリー交換、在庫不足で3月から4月まで遅れる可能性(2018/01/12)
Apple、iPhoneのバッテリー劣化による速度低下をオフにできる新機能を提供へ(2018/01/18)
Apple、速度低下iPhoneのバッテリー交換料金の返金を検討か(2018/02/07)
「iPhone 6s」のバッテリー交換前と後の動作速度の違いを比較検証した動画(2018/03/07)