最近、Macを立ち上げたすぐあとにデスクトップでiCloudのパスワード入力を求められるようになっていました。
でもパスワードを入力してもダメだったので、とりあえず毎回キャンセルを押して見過ごしていました。
詳しいことはわかりませんが、おそらくiPhoneを機種変更した際にAppleIDを変更したことが原因なのかもしれません。
iCloudのパスワードを求めるポップアップの対処法
数日後、ようやく対処する気になったので出てくるポップアップをよく見てみると、以前のAppleIDが表示されていました。
▲これなんですが、設定していたメールアドレス(AppleID)は携帯のキャリアを変えたためにすでに存在していないんですよね。
つまり、これを新しく設定したアドレスに変更すればなんとかなりそうです。
最初からGmailなどに設定しとけばよかったな。
システム環境設定>iCloud
▲まず「システム環境設定」>「iCloud」と進み、サインアウトを選択します。
▲このようなポップアップが次々と出てきます。
電話帳など、残しておきたいデータがある場合は残して必要のないものは「Macから削除」していきます。
▲すると、ぼくの場合は上のキャプチャ画像のようにうまくサインアウトできませんでした。(もしこれでサインアウトできたひとは再ログインすればOKです)
ですが、この問題はMacを再起動させれば解決できます。
新しいAppleIDとパスワードでログイン
▲現在の新しいApple IDとパスワードを入力してサインインしなおします。
その後、パスワードやセキュリティーコードなどを入力していけば完了となります。
最後に念のためPCを再起動させてみましょう。
iCloudのパスワード入力を求められるポップアップが出てこなければ解決です。
Follow @tsuttsuun
当サイトのMac、iPhoneに関する情報:
▶︎Mac関連のニュースはこちら
▶︎Macの使い方や小技などの情報はこちら
▶︎iPhone関連のニュースはこちら
▶︎iPhoneの使い方や小技などの情報はこちら