記事内に商品プロモーションを含む場合があります
最近WindowsパソコンからMacBookに乗り換えた筆者ですが、Windowsで利用していた請求書作成サービスがMacに対応していなかったため、ほかにMacで使える請求書作成サービスはないかと探していたところ良いサービスを見つけたのでこれから利用させて頂くことにしました。
サービス名は「Misoca(みそか)」といいます。
本記事ではMisocaの特徴についてご紹介します。
特徴1. 無料プランがある
Misocaには4つのプランが用意されていて、そのうちの1つは「無料プラン」となります。
無料プランの最大の特徴は、月間10通までの請求書が無料で作成できることです。さらに見積書と納品書については無制限に作成することができます。
また、Misocaの無料プランはよくある“お試し体験”のように利用期間が設定されているものではありません。
【関連】ずっと無料?期間は?Misocaの無料プランを解説!
その代わりと言ってはなんですが、有料プランとの差別化が図られています。そのためすべての機能が無料で使えるというわけではありませんが、利用範囲内の機能であればずっと無料で利用し続けることができます。
Misocaの料金プラン
料金プランは下表のとおりです。
月間請求書作成数 | 見積書/納品書/取引先登録 | 年契約の料金(税別) | |
無料プラン | 10通まで(11通以上は不可) | 無制限 | ずっと無料 |
プラン15 (個人事業主・小規模法人向け) | 15通まで(16通以上は70円/通) | 無制限 | 税別 8,800円/年 (初年度無料キャンペーン実施中) |
プラン100 (小規模法人向け) | 100通まで(101通以上は70円/通) | 無制限 | 税別 33,500円/年 (初年度無料キャンペーン実施中) |
プラン1000 (中規模法人向け) | 1000通まで | 無制限 | 税別 114,000円/年 (初年度無料キャンペーン実施中) |
※ 執筆現在、「プラン15」「プラン100」「プラン1000」を年契約した場合は初年度(1年間)無料キャンペーンが実施されています。詳しくはMisoca公式サイトの料金プランでご確認ください。
※ 契約は契約終了月の前月末日までにキャンセル可能です。次年度の更新前に更新の案内メールが届きます。
特徴2. シンプルな画面で直感的に使える
続いては操作性です。
実際に使ってみたところ、Misocaは管理画面や請求書作成画面がとてもシンプルでわかりやすく、請求書の作成や保存はもちろん、印刷やメール送信が簡単にできるサービスでした。
以下の画像は請求書の作成画面と実際の請求書です。
画像はクリック・タップで拡大できます。記事に戻るときは(←)ボタンをクリック・タップしてください。
最初だけは簡単な初期設定が必要ですが、その後は必要事項を入力して登録するだけできれいな請求書が素早く出来上がります。
必要なら印影を登録して請求書に反映させることも可能です。
⬇︎請求書の作り方はこちらで解説しています
【10ステップ】Misocaで請求書を作成する方法
特徴3. Misocaはクラウド請求書管理サービス/アプリにも対応
Misocaは請求書の内容が全てクラウドに保存されます。
つまり、Mac以外のデバイスからでもインターネットさえ繋がっていれば簡単に管理画面にアクセスでき、請求書の作成や編集、メール送信ができます。
ちなみに筆者は iPhoneユーザーですが、専用アプリが提供されているため iPhoneからでも手軽に請求書を作成・発行できます。もちろんAndroid版アプリも提供されています。
請求書作成アプリ – Misoca
yayoi無料posted withアプリーチ
特徴4. PDFの変換が簡単
Misocaで作成した請求書はワンクリックで簡単にPDF変換ができます。
書類をPDFデータとしてダウンロードすることでクラウドだけでなくPC内にローカル保存して管理することが可能です。
特徴5. 管理画面から簡単にメール送信できる
作成した請求書は管理画面から取引先に素早くメール送信できます。
取引先には画像のように「○○より請求書が届いています。」という件名でメールが届き、ワンクリックで請求書の内容を確認できます。
また、取引先はメールで届いた請求書をPDFダウンロードすることが可能です。
特徴6. 自動郵送機能あり
この機能は最初に知ったときは目からウロコでした。
有料にはなりますが、なんとMisocaでは作成した請求書を相手先に代行して郵送してくれます。
金額は1通につき税別160円。しかもきちんと「請求書在中」と書かれた封筒に入れて郵送してくれます。
その他機能
その他の機能としては
請求書の作成入金管理・発送管理コピー機能
一括コピー機能
請求書の一括作成・CSV一括作成請求書の自動定期作成機能
印影画像のアップロード機能
見積書のFAX機能
請求書から領収書の作成見積・納品・請求書の転記・変換機能
請求データのCSVダウンロード
請求データの弥生会計形式ダウンロード
請求データのGMO-PG口座振替連携源泉徴収税の自動計算機能
顧客管理機能
登録顧客情報からの見積・納品・請求書作成
CSV一括登録・読み込み※misocaホームページより引用
があります。
印影画像をアップロードして請求書に追加できる機能なんかはすごいですよね。会社ロゴもアップロードできるのでロゴをお持ちの方は請求書に反映させて本格的な仕上がりにされてみてはいかがでしょうか。
せっかく弥生IDを取得したら確定申告の書類作成ソフトも「やよいオンライン」がおすすめ!
Misocaのアカウント作成のために弥生IDを取得したなら、確定申告の書類作成は「やよいの青色(白色)申告オンライン」がオススメです。
なぜなら、Misocaは「やよいオンライン」を提供する弥生株式会社のサービスで、MisocaのIDをそのまま使えるからです。(サービスの連携もできます)
確定申告のオンラインサービスはいくつかありますが、「やよいの青色(白色)申告オンライン」の魅力はなんと言っても価格の安さだと思います。ちなみに筆者も毎年使っています。
「やよいの青色(白色)申告オンライン」料金表
やよいの青色申告オンライン | やよいの白色申告オンライン | 特徴 | |
| 年額 10,300円(税別) ※1年間無料キャンペーン実施中 | ずっと無料 | – |
ベーシックプラン | 年額 17,250円(税別) ※1年間無料キャンペーン実施中 | 年額 11,500円(税別) ※1年間無料キャンペーン実施中 | 操作質問ができる |
トータルプラン | 年額 30,000円(税別) ※1年間半額キャンペーン実施中 | 年額 21,000円(税別) ※1年間半額キャンペーン実施中 | 操作質問と業務相談ができる |
たとえば、はじめて確定申告をされるフリーランス・個人事業主の方は白色申告をされる方が多いかと思いますが、「やよいの白色申告オンライン」はフリープランならずっと無料です。
電話サポートやメールサポートを受けたい方は年額11,500円(税抜)のベーシックプランもありますが、パソコンが普通に使える方ならフリープランで十分です。もし分かりにくい操作があったとしても検索エンジンで調べれば分かるので問題ないかと思います。
また、青色申告をされる方は「やよいの青色申告 オンライン」のセルフプランが年額10,300円(税抜)で利用できます。筆者はこのプランを使っています。
こちらも白色申告プランと同様に電話サポート付きのベーシックプランが年額17,250円(税抜)で用意されていますが、個人的にはセルフプランで十分かと思います。
とはいえ、パソコンや確定申告の知識があまり無くて不安だという方はベーシックプランに加入したほうが安心かもしれません。青色申告は白色申告に比べて少し複雑ですし、「期首残高」や「元入金」と聞いてよく意味が分からない方はベーシックプランで相談しながら進めたほうが早いと思います。
ベーシックプランの年額17,250円(税抜)は競合社の同等プランに比べると安価なほうですし、記事執筆時は最初の1年間無料で利用することもできます。 請求書の作成でMisocaを使う方は「やよいの青色(白色)申告オンライン」も一緒に導入すると便利です。