MacのPagesを使って「表」を作成する方法

  • 2015年1月9日
  • 2021年11月23日
  • Pages

前回までの記事ではMacのPagesで「ニュースレターを作成する方法」と「不動産チラシを作る方法」をご紹介しました。

今回ご紹介するのは『』の作り方です。

Pagesで資料を作るなら表はマストなのでマスターしておきましょう。

作る表

完成形

▲今回はこのような表を作ってみます。よくあるオーソドックスな表ですね。

手順は以下のようになります。

手順1:テンプレート

1

▲Pagesを開いたら、画面上部にこのようなメニューが表示されます。

ここでは「表」を選択しましょう。

すると表のテンプレートが数種類表示されます。

自分が作成したい表に一番近いテンプレートを選択しておくことでこのあとの作業がスムーズにいきます。

 

4

▲今回使うテンプレートはコレです。

 

8

▲テンプレートを選択するとその表が画面に表示されます。

 

手順2:色の変更

9

▲「調査地」のセルを作るための下準備として、まずはA列2行目の色を緑に変更しておきます。

A列2行目を選択した状態で、画面右の「塗りつぶし」から色を変更しましょう。

 

手順3:枠線

12

▲ 次に、下記の順で枠線のスタイルを変更します。(テンプレの枠線のままで良いならここは端折ってもOKです)

  1. 表全体を選択しておく
  2. 「セル」>「枠線」から、変更したい枠線の箇所を選択する(今回はすべての枠線を変更したいので「田」を選択)
  3. 「枠線スタイル」から線の種類を選択する

13

▲今回は見やすいように3ptの枠線を選択しました。

 

14

▲このようになればひとまずOKです。

 

手順4:セルの結合

記事執筆者つっつん
管理人
つっつん
ここからちょっとだけややこしくなります…

 

手順2で色を緑に変更しておいたA列2行目と、その上のA列1行目セルを結合させます

14_2 16

↑こちらはbefore、afterとなりますが、ここで1つ落とし穴があります。

なにかと言うと、実は1行目はヘッダーとなっているためセルを結合させることができないのです。(通常なら2つのセルを選択した状態で右クリックすると「セルを結合」が選択できますが、それができません)

対処法は2つあります。

1つめは、1行目のヘッダーを解除する方法です。

ヘッダーを解除する手順は下記のとおりです。

「(画面上部の)フォーマット」>「」>「ヘッダー行」>「0」にチェックを入れる

これで1行目のセルも結合できるようになります。

 

2つめの対処法は、2行目と3行目を結合させて1行目を削除する方法です。(こっちはややこしいので1つめのヘッダー解除がおすすめです)

この場合、まずはA2とA3を結合させます。

次に、すでに色がついているB1、C1、D1をコピーして、B2、C2、D2に貼り付けます。

最後に、結合されてないA1を含む1の横列を一行削除します。

23

▲ 削除するには行の番号(今回は1)のところを右クリックして「行を削除」を選択します

 

24

▲削除後は枠線が乱れた状態になるので、もう1度すべてのセルを選択して枠線を追加しなおしてください

あとはB1、C1、D1のセルを選択して通常どおり結合すれば1行目のセルの結合は完了です。

 

手順5:文字入力

25

▲最後にテキストを入力します。

そのまま文字を入れると配置が左寄りになるので、画面右側のメニュー(「テキスト」>「配置」)から変更しましょう。

 

28

▲メニューの「テキスト」からは文字の大きさや色も変更できます。

完成

完成形

これで完成です!

管理人のひとこと

1行目のセルの結合がちょっとだけやっかいでしたね。

枠線などの手順は前後しても大丈夫なので自分のやり方を見つけてください。

MacはKeynoteでもカンタンに「表」が作れます!
▶︎MacのKeynoteで「表」を作成する方法