車検の速太郎×楽天車検口コミレビュー|良かった点・イマイチな点

楽天Car車検を通して車検の速太郎で車検を受けてきました。
楽天Car車検については別の記事(使ってわかった楽天車検のメリット・デメリット。評判・口コミも調査)に網羅しているのでここでは簡単な説明だけで終わらせて、本記事では車検の速太郎のことについてメインでお伝えできればと思います。
・筆者が車検の速太郎を利用した際の感想・口コミ
楽天Car車検の要点だけをサクッと簡潔に説明
まずは楽天Car車検の要点だけをサクッと箇条書きで説明しておきます。
使い方などを詳しく知りたい方は「楽天車検×オートバックスで楽天ポイントを獲得する方法」を読んでください。
楽天Car車検の要点
- 楽天Car車検は全国の車検店舗を検索できる車検予約サービス
- 無料で利用できる
- 各店舗の料金の比較ができる
- 楽天ポイントが2,300〜3,000ポイントくらい貯まる
- 店舗によってはネット限定割引やネット限定特典を用意している
楽天Car車検の利用手順も簡単に書いておきます。↓

- ステップ1:
楽天Car車検で店舗を検索して必要事項を入力し、事前見積もりを申し込む
- ステップ2:電話がかかってきたら来店日時を決める
- ステップ3:店舗に行って事前見積もりを実施
- ステップ4:車検当日、車検実施
- ステップ5:楽天ポイント獲得
注意事項
※ 楽天Car車検のサイトから事前見積もりを申し込む際は必ずキャンペーンにエントリーしてください。未エントリーのまま申し込むとキャンペーンポイントが貰えないため500ポイントしか獲得できません。
※ 楽天Car車検のサイトで必要事項を入力する際、お客様情報の箇所で「紹介コード」を適用すると300〜500ポイントが追加でもらえます。紹介コードを持っていない方は「今すぐ使える楽天車検の紹介コード」をご覧ください。
※ 車検の速太郎の場合は「ステップ3(見積もり)」と「ステップ4(車検実施)」が同日に実施されます。

車検の速太郎で車検を受けた感想・口コミ
ここからは実際に車検の速太郎を利用した感想となります。
結論から先に言うと、車検の速太郎の車検は速くて親切だという印象を受けました。個人的に満足度はかなり高かったです。
ただし、注意点もありますので以下で詳しくお伝えします。
車検の速太郎の良かった点
個人的に車検の速太郎の良かった点は下記の5つでした。
- 店舗に来店したら待ち時間なしでスムーズに受付が開始される
- 接客が親切で丁寧
- 車を分解した状態で、その場で整備士が説明してくれる
- 車検が終わるのが速い(最短45分)
- 料金は相場並み
店舗に来店したら待ち時間なしでスムーズに受付が開始される
筆者は車検当日、予約していた時間より20分も速く到着してしまったのですが、駐車場に車を駐車していると受付のお姉さんがお店の外まで出迎えに来てくれ、お店に入ると待ち時間もなくすぐに問診が開始されました。
接客が親切で丁寧
車検の速太郎は接客が親切で丁寧だという印象を受けました。
受付のお姉さんの表情は笑顔で声もハキハキしています。カー用品店だとアルバイトの方?が最初に接客することが多いですが、速太郎は教育の行き届いた接客のプロが最初から対応してくれるので安心感があります。
また、整備士の方は車の説明の前にわざわざ名刺を出して挨拶してくれました。もちろん説明も分かりやすかったです。
車を分解した状態で、その場で整備士が説明してくれる
車検の速太郎では立ち合い説明を実施しています。
車が分解され、点検を終えた時点でピットに呼ばれ、足回りやオイル関係、バッテリー、ワイパー等の劣化状況や整備が必要な箇所がないかどうかを説明してくれます。
筆者はさまざまな店舗で車検を受けてきましたが、自分の車がこんなに分解された状態を間近でみたのは初めてでした。(笑)
車検が終わるのが速い(最短45分)
車検の速太郎はとにかく車検が終わるのが速いです。筆者の車は約45分で終了しました。
場合によっては1時間かかる場合もあるそうですが、それでも十分すぎる速さですよね。
正直、2年に1度の車検はいつも憂鬱だったですが、こんなに速く終わるなら次も速太郎にしようかなと考えてしまいます。
料金は相場並み
車検の速太郎の車検費用はオートバックスやイエローハットなどのカー用品店と同じくらいです。つまり相場並みです。
ただ、筆者の車は年式が新しめだったこともあり、整備する箇所がほとんどなかったため、1300ccの普通車で料金は6万円代でした。
前回の車検はディーラーだったので余計に安く感じました。
しかも、筆者が利用した店舗は車検費用の全額をクレジットカードで支払えたためクレジットポイントも貯まりましたし、楽天Car車検から申し込んだので3,000ポイントも貰えてラッキーでした。
車検の速太郎のイマイチだった点
車検の速太郎のイマイチだった点は下記の1つだけでした。
- 追加整備の営業をされる(工賃が高い)
筆者がおすすめされた追加整備は下記4つです。
- オイルエレメント交換
- ブレーキオイル交換
- ブレーキグリースアップ
- ヘッドライト光軸調整
このうちオイルエレメントとブレーキオイルの交換は必要ですし、ブレーキグリースアップはまだ分かりますが、ヘッドライトの光軸調整だけで約3000円(←記憶が曖昧です)というのはちょっと高いかも…という印象を受けました。
結局4つの整備を全部依頼すると2,000円割引だと言われたのでお願いしましたが、任意なので車検に通るレベルで最低限の整備をお願いしたい方は断っても大丈夫です。

また、ブレーキオイルは前回の交換から1年〜1年半のあたりで交換すると良いとされています。最悪でも2年は超えないようにしたほうが良いそうです。
やってない方はやっておきましょう!
Twitterのポジティブな反応・口コミ
車検の速太郎に関するTwitterのポジティブな反応は以下のとおりです。
うわ、6月車検や。忘れてた爆笑😂😂
速太郎安すぎて速太郎以外で通すことないわー、、、多分次も5.6万でいけるはず💕— みんなのおかん🥺あずきさん【公式】 (@okanyade0930) April 22, 2022
ディーラー車検だと12万〜14万請求されるけど、車検専門店だとパーツ交換、工賃込みで6万前後という現実
差額でスマホ変えるし車検の速太郎にすっかぁ— 白真弓(しらまゆみ) (@Hakusin3930k) March 27, 2022
昨日車検からようやく車返ってきた。
理由はエンジン不具合見つけてくれて
処置に時間かかってたから。
そこの工賃はかかりませんでした。
車検費用は84000円。
ディーラーで見てもらうと余裕で
倍行くけどね😑
初めてディーラー以外に頼んでみた。
ありがとうと心から思った😊#速太郎#車検— ゴーヤムストーカー (@YZyukutyo) February 25, 2019
Twitterのネガティブな反応・口コミ
車検の速太郎に関するTwitterのネガティブな反応は以下のとおりです。
ちびとりメイドカフェは盛況だったのかしら?
みんな元気かしら?
また、車検の第一弾は
車検の速太郎VS autobacs車検の結果は14万VS9万円でautobacsに軍配が上がりました。
速太郎は基本料金は安いけど、部品交換の部品代と工賃がディラー並に高い事がわかりました。比べて、autobacsは良心的でした— あゆむん♋♥️🌝🚕🎤満月鏡暖 (@fu_sen_ga_mu) September 2, 2018
速太郎高い💔💔
基本料金的なの安いけど、なんか悪いとこあったらパーツ代とか、工賃が高い😱— 44eeeee (@44eeeR) September 9, 2017
まとめ
車検の速太郎の車検はヘッドライトの光軸調整だけで約3,000円というのがちょっと高いなという印象でした。(お店側も利益がなければ倒産するので仕方ない部分はありますが…)
今回は整備が必要な箇所はなく低価格でしたが、口コミをみた限りでは整備が必要な箇所が出てきた場合、もしかすると工賃で金額が跳ね上がる可能性はあるかもしれません。
とはいえ、今回は6万円代で収まりましたし、作業もスピーディーでスタッフの接客も素晴らしいので車検に時間を取られたくない方にはかなりおすすめの車検専門店です。

申し込みは