ネット予約して車検を受けるだけで楽天ポイントがもらえる「楽天Car車検」。
楽天Car車検の特徴はさまざまな店舗の料金や特典を比較して自分に合った店舗を無料で探せることである。
筆者も実際に利用してみたが、予約方法は実に簡単だった。自宅の郵便番号を入力して最寄りの店舗を探し、良さそうな店舗を見つけたらキャンペーンにエントリーして必要事項を入力するだけでOKなのだ。
しかも、もらえる楽天ポイントは100ポイントや500ポイントではなく、なんと約3,000ポイントである。
本記事では楽天Car車検を経由してオートバックスに車検を申し込み、楽天ポイントをムダなく獲得する手順を初めての方にも分かりやすく画像付きで解説する。

こちらはTime to enjoyの読者さまから提供して頂いた紹介コードです。
申し込み時に下記の8ケタの紹介コードを正確にコピーしてお客様情報の箇所にペーストしてください。もらえる楽天ポイントが500 pt 増えます。
56IR3CTE(2022年8月17日まで有効)
AVCMJLV7(2022年7月28日まで有効)
06AMQPX5(2022年6月8日まで有効)期限切れ
楽天Car車検(旧楽天車検)とは?
冒頭の補足として、まずは楽天Car車検がどんなサービスなのか紹介する。
以下は公式サイトからの引用となる。
【車検】楽天Car車検はどのようなサービスですか?
車検事前見積もりの予約ができるサービスです。
無料見積もり後、車検が完了すると楽天ポイント<500ポイント>が獲得できます。
また、随時開催中のキャンペーンにエントリーしていただくと更にお得にポイントが獲得できることもあります。引用:
楽天Car車検公式サイト
キャンペーンは車検店舗ごとに不定期で開催される。
たとえば記事執筆時はオートバックスが最大合計2,300ポイント付与のキャンペーンを開催している。(筆者の知る限りオートバックスは2016年から常にキャンペーンを実施中)
それ以外にも「エネオス」や「車検の速太郎」「車検のコバック」「出光リテール」「コスモ」といった有名店が同時に対象となることも頻繁にある。
本記事では各店舗の最新キャンペーン情報も更新しているため参考にしていただきたい。

楽天Car車検のメリット・デメリット
次に楽天Car車検のメリットとデメリットを紹介する。
楽天Car車検のデメリット:ディーラーを選べない
楽天Car車検の主なデメリットはディーラーを選べないことである。
楽天Car車検で検索できる車検店舗は民間の整備工場や車検専門店、カー用品店、ガソリンスタンドがメインとなっている。
ディーラーは対象外となるため、たとえば自分の車がリコール対象車になっていた場合、改めてディーラーに車を持って行き対象箇所の部品を交換してもらう作業が必要となり2度手間になる可能性がある。
また、ディーラーでなければ整備できないような専門的な故障が見つかった場合に対応してもらえない可能性もある。
▼楽天Car車検とディーラー車検の車検費用を比較
ホンダフィットの車検はディーラーと楽天車検のどっちが安い?特徴は?
楽天Car車検の5つのメリット
一方、メリットは以下の5つとなる。
- 楽天ポイントが貯まる
- クレジットカード払いに対応した加盟店が98%以上
- 価格や評判・口コミで店舗を比較できる
- お得なネット特典
- お得なネット割引
① 楽天ポイントが貯まる
楽天Car車検を利用すると楽天市場の買い物などで使える楽天ポイントがもらえる。
楽天Car車検でもらえる楽天ポイントには利用者全員が必ずもらえる「基本ポイント(500 pt)」と、キャンペーンにエントリーしなければもらえない「キャンペーンポイント(1800〜2000 pt)」の2種類がある。
より多くのポイントをもらうためにはキャンペーンを開催している店舗(オートバックスなど)で車検を実施し「キャンペーンポイント」を追加で獲得しなければならない。
現在キャンペーンを開催しているショップは公式サイトの「楽天Car車検の最新キャンペーン情報」もしく後述する表でチェックしてほしい。
② 楽天Car車検はクレジットカード払い対応の加盟店が98%以上
楽天Car車検の加盟店は98%以上がクレジットカード払いに対応している。
そのため楽天Car車検でもらえる楽天ポイントだけでなくクレジットポイントまで貯めることができる。
ちなみに車検代は
- 法定費用(自賠責保険料、自動車重量税、印紙代)
- 車検基本料金(24ヶ月定期点検料や検査手数料、代車費用など)
- 修理費用(部品代や工賃)
【参考】車検にかかる費用の内訳は?
の3つに大きく分けられるが、基本的にクレジットカードで支払えるのは「車検基本料金」と「修理費用」のみとなる。
しかし、中には全額クレジットカードで支払える店舗もあるため気になる方は見積もりの段階で店舗に確認しておくと良いだろう。
- オートバックス車検で楽天ペイ(コード決済)は使える?(クリックで内容を表示)
- オートバックス・スーパーオートバックスで車検を受けた場合、車検代の支払いに楽天ペイの決済サービスを利用することができます。(2019年9月発表時は565店舗で利用可能)
ただし、法定費用(自賠責保険料、自動車重量税、印紙代)は支払うことができません。
また、一部店舗ではコード決済サービスが利用できない場合があります。楽天ペイをはじめとしたコード決済サービス(PayPay、d払い、au PAY、LINE Pay、Alipayなど)の利用をご希望の方はあらかじめオートバックス店舗に確認しておくことをおすすめします。
③車検費用や評判・口コミで店舗を比較できる
楽天Car車検ではインターネットで最寄りの店舗を複数検索することができる。
検索した店舗は車検費用や評判・口コミなどで比較でき、お住まいの地域や予算に近い店舗を探しやすくなっている。
④ お得なネット限定特典

楽天Car車検から車検を実施することでお得なネット特典を用意している店舗がある。
上の画像はその一例だが、洗車やオイル交換、定期点検などが無料になったりガソリン代の割引やBOXティッシュ、トイレットペーパーのプレゼントなども実施されている。
特典内容は店舗によって違うため店舗検索時に『割引・特典』の項目から確認してほしい。

⑤ お得なネット限定割引

楽天Car車検から車検予約することでネット割引が適用されることがある。
ネット割引は店舗検索時に『コース・費用』の項目から確認することができる。
上の画像のように「ネット割」の表示がある店舗は割引が適用され、割引後の価格が表示されているはずなので確認しておこう。
▼メリットとデメリットをもう少し詳しく解説した記事
楽天車検のメリット・デメリット、評判・口コミは?
◤楽天Car車検×オートバックスで楽天ポイントを獲得する5つの手順(紹介コード付き)◢
ここからは楽天Car車検で楽天ポイントをムダなく獲得するための5つの手順を解説する。
今回はオートバックス車検を例に解説しているが、どのショップを選んでも手順は同じなので楽天Car車検を利用する方は参考にしていただきたい。
大まかな流れは画像のとおり。解説はさらに下へどうぞ!


【ステップ1】楽天Car車検で店舗を検索して事前見積もりの予約を申し込む
まずは『楽天Car車検』のサイトから店舗を検索して無料事前見積もりを申し込む。
その①:店舗を検索する

▲はじめに「郵便番号」または「エリア」から楽天Car車検に対応している最寄りの店舗を検索する。
郵便番号で検索する場合は枠の中に入力して【車検ができる店舗を探す】というボタンをクリックする。
その②:検索結果をさらに条件で絞り込む

▲表示された検索結果をさらに条件で絞り込む。
絞り込みたい条件を設定して【この条件で検索】をクリックする。
(おすすめの絞り込みは 対象距離「10km以内」「クレジットカードOK」「代車あり」)
デフォルトでは車種が「軽自動車」の設定になっているため普通車の方はそちらも変更して検索することをおすすめする。

▲条件に合う店舗が「距離の近い順」で表示される。
「金額の安い順」や「評価の高い順」に変更することができるため、安い店舗を探したい方は「金額の安い順」に変更すると良い。
ちなみに上の画像は筆者の検索結果である。筆者の自宅から近いオートバックス黒崎店が表示されているが、評価点数は4.5と高評価で、2,300ポイントがもらえるキャンペーンも実施されていることが分かる。
楽天ポイントがもらえるキャンペーンはオートバックス以外にも下表のショップで実施されているため、自宅の近くに楽天Car車検から申し込めるオートバックス対象店舗がなかった方は他のショップも検討してみてほしい。
楽天Car車検の最新キャンペーン情報:2022年6月1日時点
⬇︎リンクをクリックするとその店舗だけに絞って郵便番号から検索可能。
キャンペーン開催中のショップ | キャンペーン終了日 | もらえる楽天ポイント(合計) | 備考 |
2022年07月01日(金) 09:59まで | 2,500 | – | |
2022年07月01日(金) 09:59まで | 2,300 | – | |
2022年07月01日(金) 09:59まで | 2,500 | – | |
2022年07月01日(金) 09:59まで | 2,500 | – | |
2022年07月01日(金) 09:59まで | 2,500 | – | |
2022年08月01日(金) 09:59まで | 2,500 | – | |
宇佐美 | 現在未開催 | – | – |
2022年07月01日(金) 09:59まで | 2,500 | ←上記のショップが最寄りにない場合はこちらのキャンペーンページから2,500 pt付与が可能な他のショップを検索! |

その際、Tカードとオートバックス会員カードを連携させることによりオートバックスの会員ランクに応じたTポイントを貯めることができるようになります。
詳しくは店頭スタッフまたは「オートバックスでT-POINTを貯めよう!使おう!」でご確認ください。
その③:「コース・費用」「割引・特典」「評判・口コミ」を確認してキャンペーンにエントリー
自宅近くにキャンペーン開催中の店舗を見つけたら下記①〜③の流れで申し込み画面に進む。

- 店舗の【コース・費用】【割引・特典】【評判・口コミ】をそれぞれクリックして確認する。(料金だけでなくネット特典やネット割があるかどうかもチェック!)
- この店舗に決めたらキャンペーンのバナーをクリックして専用ページに行き、【エントリーはこちら】という箇所からキャンペーンにエントリーする。(要メルマガ登録。ポイント獲得後に解除可能)
- 店舗トップの画面に戻り【見積もりの予約をする】というボタンをクリックする。

実際はここに表示される費用から代車料金やオイル交換費用まで考慮してプラス1万円程度は見積もっておいたほうが良いです。
その④:楽天会員のアカウントにログイン

▲楽天会員のユーザーIDとパスワードを入力し、【ログイン】をクリックする。(すでにログインした状態の場合は表示されません)
その⑤:車両情報とお客様情報を入力する(紹介コードも忘れずに!)●2800ポイント確定!●

▲「車両情報」や「お客様情報」を入力したら画面を下にスクロールし、【利用規約と個人情報保護方針に同意する】の箇所にチェックを入れて【入力内容を確認する】というボタンをクリックする。
※ 知り合いからの「紹介コード」をお持ちの方はそちらも入力すること。(紹介コードがない方は↓をどうぞ!もらえるポイントが500 pt 増加します)
こちらはTime to enjoyの読者さまから提供して頂いた紹介コードです。
「楽天Car車検」申し込み時に下記の8ケタの紹介コードを正確にコピーしてお客様情報の箇所にペーストしてください。
56IR3CTE(2022年8月17日まで有効)
AVCMJLV7(2022年7月28日まで有効)
06AMQPX5(2022年6月8日まで有効)期限切れ

オートバックスを選んだ方はひとまずここまでの操作で2,800ポイントが確定でもらえます!
あなたの車検が終わったら他の方のために紹介コードを提供して頂けると嬉しいです♪
【募集】楽天車検の紹介コード掲載中
その⑥:見積もりを申し込む

▲最後に【無料事前見積もりを申し込む】というボタンをクリックすれば申し込みは完了となる。
申し込みが完了すると完了メールが届く。
あとはオートバックスから確認の電話がかかってくるのを待つだけでOKだ。

【ステップ2】電話で来店日時を決定
オートバックスから確認の電話が入ったら来店日時を決定しよう。
店舗からの電話は原則3日以内に入ることになっているが、それ以上待っても連絡がこない場合はこちらから電話で問い合わせてみたほうが良いだろう。
着信に気がつかなかった場合は、再度かかってこない可能性があるためこちらから折り返しの電話をかけることをおすすめする。
筆者はオートバックスからの着信に気がつかず、忙しさのあまり折り返しの電話もかけ忘れて1週間ほど経過してしまった…
【ステップ3】入庫して事前見積もりを実施
メールアドレスに送られてきた申込予約番号を控えて、電話で予約した日時に車を持ち込む。
楽天Car車検からは見積もり予約日の1週間前と2日前に確認メールが送信されるので忘れっぽい人でも安心である。
見積もりで提示された金額に納得できれば車検日を決定する。スタッフの説明を聞いたうえで納得できなければ見積もりだけで一旦保留してもOKだ。
事前見積もりのときは以下の持ち物が必要なのでお忘れなく。
- 車検証
- 自動車税納税証明書
- 自賠責保険証明書
- 認印
- ロックナットアダプター(ホイール盗難防止で取り付けてある場合のみ)

自分で買う手間はかかりますが、店舗側がそれでOKなら持ち込みで交換してもらうと良いかもしれません。ただしバッテリーはかなり重たいですが…。
ちなみにわたしのおすすめのバッテリーは「BOSCH」です。(参考記事:自動車のバッテリーはBOSCH(ボッシュ)がおすすめ:交換は持ち込みでOK)
持ち込みが気まずい人は車検店舗で購入して取り付けてもらうと良いでしょう。
【ステップ4】車検実施
車検実施日に再度車を持ち込んで車検を実施してもらう。
車検当日に必要なものは以下のとおり。
- 車検証
- 自動車税納税証明書
- 自賠責保険証明書
- 認印
- ロックナットアダプター(ホイール盗難防止で取り付けてある場合のみ)
- オートバックスの場合は会員証
- オートバックスの場合はTカード(持っている人のみ。他社で発行したTカードでもOK)
- 車検費用
オートバックス車検にかかる時間は?
オートバックスは陸運局指定の整備工場(指定工場)である。自社工場に検査ラインを持っているためその場で車検を取得することが可能となっている。
そのため車検にかかる所要時間は比較的短く、早ければ約1時間、遅くとも3時間以内には終了する。
事前見積もりの所要時間は約1時間(点検に約30分+見積書作成に約30分)のため、見積もりから車検取得までにかかる時間はトータルで2時間〜4時間が目安となる。
【ステップ5】楽天ポイント獲得
楽天Car車検の利用でもらえるポイントは「基本ポイント」と「キャンペーンポイント」の2種類がある。
基本ポイントは楽天Car車検を受けた楽天ユーザーが必ずもらえるポイントで、一律500 pt。
キャンペーンポイントは楽天Car車検がその都度開催しているキャンペーンにエントリーして車検を実施した場合に付与される追加ポイント(1,800 pt〜2,000pt)となっている。
この2種類のポイントは付与されるタイミングが下記のとおり異なるため注意していただきたい。
レビュー投稿とアンケート回答でプラス100ポイント獲得 ●2900ポイント確定!●
上記ポイントのほかにも車検実施後にレビュー(口コミ投稿)を書くことで+100ポイントが追加で付与される。(記事執筆時)
レビューは車検実施後に送られてくるメール内に記載されているURLから回答することができる。
所要時間は3分程度なので少しもポイントの取りこぼしをしたくない方は回答することをおすすめする。

楽天マイカー割に登録でプラス100ポイント獲得 ●3000ポイント確定!●
上記のレビュー/アンケートと同様に、車検実施後に送られてくるメール内のURLから「楽天マイカー割」というサービスに登録することで+100ポイントが追加で付与される。(記事執筆時)
楽天マイカー割の詳細は公式サイトから確認してほしいが、簡単に言うと車に関する様々な特典が受けられる無料サービスである。
登録するとメルマガが来るようになるが、楽天スーパーセールや楽天お買い物マラソンでポイント還元率がアップしたり、車に乗車中や運転中にケガをして後遺障害を被った場合に最大10万円が補償される無償の「マイカー割保険」を受け取ることができる。
あとで不必要と感じればメルマガの停止ができるため楽天Car車検を利用したユーザーは登録しておくと良いだろう。

これでもらえるポイントは合計3,000ポイントとなりました!!
ちなみに楽天ポイントがもらえるタイミングについては楽天車検のポイントはいつ付与されるのか【解説】という記事に詳しく書いたので気になる方は参考にしてください!
無事にポイントが付与されたことを確認できれば楽天Car車検による車検は完了です!
楽天Car車検は安い?ネット上の口コミ・評判
おはようございます(・-・)
楽天車検を通してオートバックスで車検をして期間限定楽天ポイント2,025ポイントが付与されていた。連休中に少しおやつを買おうw— さとる@パート兼受験生(44歳のハローワーク) (@3a1o1u) April 29, 2020
当サイトでは別ページに楽天Car車検に関するTwitterの反応をまとめている。
反応を総括すると、やはり楽天Car車検は「費用の安さ」と「楽天ポイントの還元」が好評のようだ。
詳しく見たい方は下記リンク先をどうぞ。
オートバックス車検の口コミ・評判
楽天Car車検のサイトでは全国のオートバックスの口コミ・評判ランキングを確かめることもできる。
以下は人気店舗の口コミを一部抜粋したものとなる。よければ参考にどうぞ。(ランキングは執筆時の情報です)
ピットの方々も安心して任せられるのでいいと思います
車検当日は30分ほどで見積もり 金額を聞いたあとは2時間ほどで車検終了の連絡がきました。申し込みから実施までスムーズで価格も抑えられ、ポイントまでもらえるのは満足です。
毎回こちらでお願いしています、対応はいつも親切丁寧で安心です。
ありがとうございました。
▼他の口コミはこちら
オートバックスの車検の口コミ評価が高い店舗ランキング(全国版)
オートバックス車検のメリット2つ
楽天Car車検でオートバックスを選ぶ方は以下のようなメリットもあるので目を通しておくことをおすすめする。
オートバックス車検のメリット①:3つの補償
オートバックスで車検を受けると1年間無料で下記の3つの補償がついてくる。

- パンクによるタイヤ交換補償(30,000円までならお客様負担は1,000円)
- 窓ガラス修理・交換補償(30,000円までならお客様負担は1,000円)
- バンパーキズ修理・交換補償(20,000円までならお客様負担は3,000円)
これらの補償期間は車検日から1年間となっているが、1年後の12ヶ月点検もオートバックスで受けると補償を最大で1年間延長することが可能となっている。

突然のパンクなんてのはよくある話ですが自己負担が少なくなるのは安心ですよね!
オートバックス車検のメリット②:メンテナンスカードが2年間無料
オートバックスで車検を受けると通常なら入会費1,100円(継続料550円/年)が必要なメンテナンスカードを2年間無料で使うことが可能だ。
メンテナンスカードを持っていると以下の9個のメンテナンスが無料となる。

- ウォッシャー液点検・補充(何回でも無料)
- タイヤ空気圧点検・補充(何回でも無料)
- ワイパー交換(基本工賃が何回でも無料)
- エンジンオイル交換(基本工賃が何回でも無料)
- オイルフィルター交換(基本工賃が何回でも無料)
- タイヤパンク修理(基本工賃が何回でも無料)
- バッテリー交換(基本工賃が何回でも無料)
- エアフィルター交換(基本工賃が何回でも無料)
- タイヤローテーション(基本工賃が年1回まで無料)

タイヤは装着場所によって摩耗の度合いが変わってきます。
オートバックスのメンテナンスカードがあれば年に1回までローテーションの工賃が無料になるのでタイヤを長持ちさせるためにも走行距離5,000kmに1回くらいはやっておくことをお勧めします。
楽天Car車検が不向きな人
ここまで楽天Car車検について解説してきて水を差すようだが、楽天Car車検を利用すれば誰もが必ずしも最大の満足を得られるとは限らない。
なぜなら、車検のニーズは人それぞれ違うからだ。何を重視するかによっては楽天Car車検を利用しないほうが良いこともある。
たとえば、整備の技術。
どの店舗の整備士も自動車整備士という国家試験に合格した専門家であり、確かな技術を持っていることに変わりはない。そのため店舗によって整備士の技術に優劣をつけることはナンセンスかもしれない。
しかし、ディーラーの整備士は日々自社メーカーの車だけを整備し続けているため、そのメーカーの専門家中の専門家と言える。
つまり、自分の愛車についてより高度な専門知識をもった整備士に整備をお願いしたい方にとっては費用が高くてもディーラーに車検を依頼することが最善の選択であり、楽天Car車検からカー用品店や整備工場を探すことが的を得た判断とは言い難いだろう。
一方、楽天Car車検の魅力は料金の安さと楽天ポイントのお得さである。
筆者もその1人だが、「車検はとにかく安く、お得に」と思っている方にとっては楽天Car車検が最善の選択となることは間違いない。
また、できるだけ自宅の近くで車検を受けたい方には楽天Car車検の店舗検索機能が役に立つはずだ。
田舎ではディーラーが家から遠いこともしばしばある。そのような方は楽天Car車検を活用して最寄りの店舗を検索してみると良い店舗が見つかるかもしれない。
過剰整備?車検の見積書をよく見て説明を受ける
楽天Car車検に限らず、ディーラー車検でも同じことが言えるが、車検の見積書はよく見て説明を受けたほうが良い。
その理由は、急を要さない箇所の整備内容が含まれている可能があるためだ。
Wikipediaには下記のように記載されている。
一般にディーラー車検が高価なのは、ディーラーの収益も兼ねて車検前の点検整備で予防的に消耗品(ブレーキパッド、エンジンオイル、シール類、ゴム・樹脂部品など)を交換したり、次の車検までの定期点検の契約が含まれていたりすることに車検代行料が加わるためである。
(太字の強調は当サイトによるもの)
筆者は過去に7度の車検を受けてきたが、今すぐに整備する必要のない箇所が見積もりの内容に含まれてくることは普通にあった。
もちろん安全のために今すぐ整備しておいたほうが良い箇所なら整備すべきである。
しかし、「緊急性はないがいずれば整備する必要が出てくる」という理由で整備項目に追加されているだけなら予算によっては見送るという選択肢も考えられる。
とくに今回の車検を最後に車を買い替える(次回の車検は受けない)予定の方ならなおさら過剰整備には気を付けたほうが良いだろう。
楽天Car車検×オートバックスのまとめ
本記事の内容を簡潔にまとめたものは以下の通り。
- 楽天Car車検は全国の店舗を車検費用や口コミ、総合評価ランキングなどの条件で比較しながら車検見積もり予約ができる
- 随時開催される各ショップのキャンペーンを利用することで多くの楽天ポイントを獲得できる(要エントリー)
- 5つの手順で簡単に楽天ポイントが獲得できる。申し込み時に紹介コードを入力することでさらに500 pt 追加でもらえる
- 楽天Car車検の提携店にはクレジットカード対応の店舗が多く、クレジットポイントを貯めることができる
- 店舗によってはネット特典やネット予約割引が適用される

楽天Car車検のサイトを経由させるだけという簡単な作業でポイントが貰えたり割引を受けることができるため、費用を節約したいなら利用しない手はないですよね。
今まで車検のネット予約なんて全くやってこなかったという方はこれを機に活用されてみてはいかがでしょうか。
ちなみに、ポイ活より少しでも速く車検を終わらせたいという方はオートバックスに飛び込みで車検を申し込んだほうが速いです。そんな方は「オートバックス車検の流れとメリットを解説」という記事を参考にしてください。
それでは、読者の皆様が素敵なカーライフを送れますように♪
・車検の速太郎×楽天車検口コミレビュー|良かった点・イマイチな点