本記事ではGoogle Search Console(旧 Google ウェブマスターツール)とアクセス解析ツールのGoogle Analyticsを連携させる方法をご紹介する。
連携すればGoogle Analyticsで「検索エンジンの最適化」という重要なデータを閲覧できるようになるため、まだ連携していない人はぜひ連携させておくことをお勧めしたい。
なお、本記事はGoogle Search ConsoleおよびGoogle Analyticsへの登録をすでに済ませている人向けとなっている。これらの登録方法は割愛しているのであしからず。
手順1「検索クエリ」→「Search Console のデータ共有を設定」
▲まずは、Google Analyticsで関連付けたいサイトのデータ画面を開き、「集客」>「検索エンジン最適化」>「検索クエリ」と進む。
▲次に「Search Console のデータ共有を設定」をクリックする。
手順2「Search Console を調整」→「編集」
▲「手順1」を終えるとプロパティ設定にページが移動するので、そのまま下にスクロールして「Search Console を調整」をクリックする。
▲Search Consoleの設定に移動したら「編集」をクリックする。
手順3:関連付けの追加
▲「手順2」を終えるとこのような画面に移動する。(Search Consoleにログインしていない場合はログイン画面になる)
今回関連付けようとしているサイトが「ウェブプロパティ:」のすぐ右側に表示(上の画像ではモザイク)されていることを確認し、そのサイトと同じサイトのURLをラジオボタンで選択して「保存」をクリックする。
▲初めて関連付ける場合でも、”Search Consoleの関連付けは削除されます”と表示されるので「OK」をクリックする。
手順4:「完了」「保存」
▲「手順3」を終えたらGoogle Analyticsに戻ってSearch Consoleの設定にある「完了」をクリックする。
▲「手順2」で行った「Search Console を調整」をクリックして、関連付けができているかを確認する。
確認したら「保存」をクリックする。
▲あとは「Search Console を調整」の下にある「保存」をクリックすれば、連携が完了する。
あとがき
きちんと関連付けができただろうか。
ある程度記事数が増えてWebサイトやブログのアクセス数が上がってきたら、「検索エンジンの最適化」のデータを活用してサイトを改善してみるといいだろう。