今回はWordPressでブログを運営している人向けの記事となる。
当ブログは数日前から記事の更新情報をスマホやPCにプッシュ通知でお知らせできる「Push7」を導入しているが、僕がWordPressに「Push7」を導入した手順を公開しておきたいと思う。
【関連】当ブログは「Push7」による新着記事のプッシュ通知に対応しました!
WordPressに「Push7」を導入、設置するまでの流れ
▲まずは「Push7」公式ページの「新規登録」から仮登録を済ませよう。
メールアドレスを入力して「仮登録」をクリックすれば、登録したメールアドレスにURLが送信され、そこからパスワードの設定ができる。
▲ログイン後は、サイト名、サイトURL、サイトアイコン、アプリケーションURL(プッシュ通知で使用されるURL)を登録する。
▲「アプリケーションの設定」>「導入方法」と進む。
設置方法は3パターンあるが、ここでは「かんたん」で説明する。
▲「簡単」を選択すると、その下に購読ボタンの表示形式とブログ設置用コードが表示される。
ブログ設置用コードをコピーしてWordPressのヴィジェットに貼り付ければ購読ボタンが表示されるはずだ。
▲続いて「アプリケーションの設定」>「自動プッシュ設定」>「WordPress」と進む。
「WordPressの公式ディレクトリ」のリンクから、自分のWordPressにプラグインをインストールする。
インストールしたら、WordPress管理画面から「設定」>「Push7設定」と進み、上の画面からAPPNOとAPIKEYをコピペする。
▲次いで、「新規投稿時自動プッシュする」のところにある「post(通常の投稿)」にチェックが入っていることを確認して「変更を保存」をクリックすれば完了となる。
▲設定が完了すれば、記事の公開と同時に自動でプッシュ通知が送信される。
通知を送信したくない記事の場合は、記事作成画面にあるPush7通知設定より「通知を送信しない」にチェックをいれて公開すればOKだ。
ちなみに、このチェックボックスは上のキャプチャ画面のように「公開」ボタンのすぐ真下に置いておくことをオススメする。デフォルトでは下の方になっていると思うので、ドラッグ&ドロップで上に移動しておこう。
追記1
一度公開した記事は、更新時に毎回プッシュ通知されないように「通知を設定しない」に自動でチェックが入る。
あとから更新する記事もプッシュ通知したい場合は、チェックを外してから「更新」ボタンを押せばOKだ。
追記2(2016/4/9)
今後アップデートがあるかもしれないが、WordPressのメニュー変更(外観>メニュー)の際は、一旦「Push7」のプラグインを停止して行ったほうがいいかもしれない。
メニューの内容を変更して「メニューを保存」をクリックすると、404ページがプッシュ通知で送信されてしまった。