ブログ歴が長くなり記事数が増えてくるとどうしても過去記事が埋もれてしまう。
先日もブログを読んでくれている友人にiPhoneの使い方を尋ねられた。
尋ねられた内容はすでに記事にしてあるものだったが、どうしても埋もれてしまって見つけづらいようだった。
当ブログではサイドバーにサイト内検索機能を設けてはいるが、やはりその悩みを解消するためには「自分のブログまとめ」のような記事を定期的にポストする必要があると感じた。
そこで今回の記事では、当ブログで紹介してあるiPhoneの使い方や小技を厳選してまとめてみることにした。
それぞれのページに飛べるようにリンクを貼っておいたので、気になるタイトルがあれば読んでみてほしい。
iPhoneの使い方・小技まとめ(2016/4/8)
iPhoneの写真データをMacに取り込む方法
iPhoneの写真をMacの「写真」アプリを使って取り込む方法。
いろいろ設定とかするのは面倒だなって人や、パソコン操作が苦手な人はこのやり方がいいだろう。
iPhoneで撮影した写真をMacに保存(取り込み)する方法
「Dropbox」を使ってiPhoneの写真を共有させる方法
クラウドサービスのDropboxを使ってiPhoneの写真を共有する方法。
いちいち充電ケーブルをコンセントから抜いてMacに差すのが面倒な人はDropboxがいいかもしれない。Dropboxをインストールしている各デバイスからならいつでもアクセスできる。(WindowsでもOK)
iPhoneからMacに写真を移動するのにいちいちケーブルを接続するのは面倒でしょ?
「AirDrop」を使ってiPhoneの写真をMacに送信する方法
OS X Yosemiteからの新機能である「AirDrop」を使ってiPhoneの写真データをMacに送信する方法。
MacとiPhoneのBluetoothをオンにしておく必要はあるが、操作も簡単で便利なので僕は毎日のように使っている。
せっかくiPhoneとMacを持っているなら、ぜひ利用してほしいやり方である。
OS X YosemiteにアップグレードしてAirDropを使ってMacとiPhoneのデータを共有させてみた
Amazonの「プライムフォト」を使って写真を共有
Amazonの「プライムフォト」は、今年の1月からサービスが開始された容量無制限の写真ストレージサービス。
Amazonプライム会員だと追加料金なしで利用できるし、iPhoneとの相性も良くて容量無制限なので、今はDropboxではなく「プライムフォト」ばかり使っている。
Amazonで写真管理!容量無制限の「プライムフォト」サービスが開始!
ホームシェアリング機能を使って、MacのiTunesに入っている音楽をiPhoneで聴く方法
ホームシェアリングは、使っているコンピュータの iTunes ライブラリからコンテンツを共有し、ほかのコンピュータ、iOS デバイス、Apple TV にストリーミングできる機能。
下記の記事は、Macの iTunesライブラリの曲を iPhoneと共有する方法を紹介したものとなる。
iTunesを共有させてMacに入ってる音楽をiPhoneで聴く方法【ホームシェアリング】
メール作成中に誤って消去してしまった場合の対処法
メールを作成中に、誤って文章を消してしまった経験はあるだろうか。
下の記事では、消してしまった直後の文章を元どおりに復活させる小技を紹介している。
iPhone初心者必見!メール作成中に誤って消去してしまった場合の対処法
指紋認証の感度を上げる方法
たまにiPhoneがうまく指紋を認証してくれないことはないだろうか。
こちらの記事は、ちょっとしたアイデアで指紋認証の感度を上げる方法を紹介している。
速度制限常連さんのための通信量対策
いつもiPhoneが速度制限にかかってしまう人は、FacebookとTwitterの設定方法を見直しましょうという記事。
iPhoneの通信量対策!速度制限常連さんはFacebookとTwitterの動画自動再生に注意
iPhoneの節電対策
iPhoneは普段、裏返しで置いておくと節電効果があるという記事。
【iOS9】iPhoneは画面を裏向きにして置くと節電効果がある
「iPhoneからの送信」をメールから消す方法
「iPhoneからの送信」という署名を消さないままメールを送ってしまうと、意識の高い人からは「リテラシーの低い人」と受け止められてイライラされることもあるのだとか。
iPhoneのストレージ空き容量を劇的に増やす裏技
いつまで使える裏技か分からないが、2016年4月1日の時点で僕のiPhoneは約1.8GB分の容量が増えた。
iPhoneの容量不足で困っている人は試してみてはどうだろうか。
さいごに
全部で11記事を厳選してみたがいかがだろうか。
1つでも役に立つ記事があったなら幸いである。
当ブログではiPhone、Mac、Webニュースをメインに、僕が訪れたお店のグルメ情報などもご紹介しているが、今後は今回のようにカテゴリー別のまとめ記事も増やしていくのでお楽しみに!