iPhoneからMacに写真データを送る方法はたくさんありますが、今回は過去に当ブログでご紹介した3つの方法をまとめてご紹介します。
- Macの「写真」アプリで取り込む方法
- Dropboxを活用してiPhoneからMacに写真を移動する方法
- OS X Yosemiteから追加された「AirDrop」というワイヤレスのファイル共有機能を使う方法(オススメ)
1:Macの「写真」アプリで取り込む方法
これはiPhoneとMacを接続ケーブルでつないで、iPhone内にある写真データをMacに残す初歩的な方法です。
いろいろ設定とかするのは面倒だなって人や、パソコン操作が苦手な人にはシンプルでいいかもしれません。
【記事はこちら】iPhoneの写真データをMacに取り込む方法
2:Dropboxを活用してiPhoneからMacに写真を移動する方法
これはクラウドサービスのDropboxを使った方法です。
クラウドサービスとは簡単に言うとインターネット上にデータを保存して、PCやスマホ、その他ネットに接続できるデバイスからいつでもデータにアクセスすることができるというもの。
①の方法はいちいち充電ケーブルをコンセントから抜いて持ってくるのが面倒だって人はDropboxもいいですよ。
【記事はこちら】Dropboxを活用してiPhoneからMacに写真を移動する方法
3:OS X Yosemiteから追加された「AirDrop」というワイヤレスのファイル共有機能を使う方法
3つめはAppleデバイス間ならデータのやりとりがワイヤレスでできる「AirDrop」という機能を使った方法です。
MacとiPhoneのBluetoothを「オン」にしておく必要がありますが、とにかく転送が早くて使い方もカンタンなので個人的には「AirDrop」が一番おすすめの方法です。
2012年モデル以降のMacが必要ですが、条件が揃っている方は使ってみてはいかがでしょうか。
【記事はこちら】OS X YosemiteにアップグレードしてはじめてAirDropを使ってMacとiPhoneのデータを共有させてみた
管理人のひとこと
この他にもアプリを使うものや、Dropbox以外のクラウドサービスを使う方法もあります。
個人的には「AirDrop」がおすすめですが、自分が一番使い易い方法を探してくださいね!
ではまた!
【おすすめ記事】
・iPhoneとMacのコピペ連携機能「ユニバーサルクリップボード」の使い方と利用条件
・WindowsユーザーがMacに乗り換えたときに迷ってしまう5つの違い
・WindowsからMacに乗り換えたらスクリーンショットの撮り方の確認をしておこう
・Macの基本ショートカットキーまとめ!よく使う操作を今一度再確認
・Macの使い方に関する記事一覧はこちら→Mac Tips