前回予告したとおり、これから定期的にMacのプレゼンテーションソフト「Keynote(バージョン6.6.1)」の使い方について記事を書いていきます。
レベルは超初心者向けです。
Keynoteを触ったことがない人でも簡単に始められるように、初歩的なことからゆっくり書いていきますのでよろしくお願いします。
簡単なスライドを1枚作ってみよう
まずは簡単なスライドを1枚作るところからはじめます。
▲Keynoteを立ち上げたら、まずはじめに好きな「テーマを選択」します。
今回は「グラデーション」を選択してみます。
▲編集画面が自動的に開きます。
編集エリアに文字を入力してみましょう。
▲今回は当ブログの名前を入れてみました。
もう1つの編集エリアは使わなければ削除してください。(編集エリアを選択した状態でdeleteキー)
▲編集エリアは大きさを変えたり位置をずらすことができます。
試しに編集エリアをドラッグ&ドロップして真ん中に配置してみます。
▲真ん中に配置されました。
これだけで簡単なスライドが1枚完成しました。

このグラデーション背景を見るとジョブズのプレゼンを思い出します
なお、今回のスライドは本の表紙のような役割になります。
▲作成したデータはメニューバーの「ファイル」>「保存」から保存しておけば、次回も同じところから始めることができます。
⬇︎ここまで理解できた方は続きをどうぞ!
【連載2回目】