Android版AirDrop「Nearby Share」をGoogleが発表|転送機能の使い方

Googleがデバイス間のワイヤレス共有機能「Nearby Share」を発表した。

Nearby Shareはファイル、リンク、写真などを簡単に周囲の人々と共有できるAndroidの新機能。同じような機能としてはAppleのAirDropが挙げられる。

Nearby Shareに対応するのはAndroid 6.0以降のスマートフォンとなり、まずは一部のGoogle PixelデバイスとSamsungデバイスから使用可能となる。

また、ファイルは匿名で安全に送受信することが可能。送受信の許可設定は「すべての連絡先」「一部の連絡先」「非表示」から選ぶことができ、プライバシーに配慮されている。このあたりもAirDropと同様だ。

  • すべての連絡先: お使いのデバイスの画面がオンで、ロックが解除されている間、すべての連絡先にお使いのデバイスが公開されます。
  • 一部の連絡先: お使いのデバイスの画面がオンで、ロックが解除されている間、近くにいる連絡先のうち選択したユーザーにのみお使いのデバイスが公開されます。
  • 非公開: [周辺ユーザーとの共有] 画面が開いている間のみ、お使いのデバイスが公開されます。

さらに、今後数ヶ月以内にはChromebooksにも対応予定。MacとiPhone間でAirDropが使えるように、ChromebooksとAndroidスマホ間でNearby Shareが使えるようになる。

「Nearby Share」の使い方

「Nearby Share」の使い方は以下のとおり。

共有設定をオンにする

まずはスマートフォンで、[Bluetooth] と [位置情報] がオンになっていることを確認する。

つぎに、設定アプリを開き、[Google] > [デバイス接続] > [周辺ユーザーとの共有] > [ON にする] の順にタップする。

(周辺ユーザーとの共有をオフにするには、設定アイコン(歯車)をタップし、[周辺ユーザーとの共有] をオフにすること)

 

コンテンツを相手と共有する(送信する)方法

コンテンツを共有する手順は下記のとおり。

  1. 写真やウェブページなど、共有したいコンテンツを開く。
  2. 共有アイコン(共有) > [周辺ユーザーとの共有] の順にタップする。(場合によっては、[ON にする] をタップする必要あり)
  3. 自分のスマートフォンと相手のデバイスを近づける。
  4. [付近のデバイスを探しています] で、共有相手のデバイスをタップする。
  5. [送信] をタップする。
  6. 「送信中」というメッセージが表示されたのち、「送信しました」というメッセージが表示されたら [閉じる] をタップする。

 

コンテンツを取得する方法

コンテンツを取得するには、まず上記の手順で相手に送信の準備をしてもらう。

他のユーザーが自分にコンテンツを送信している、という通知が届くので、自分のデバイスを公開するために通知をタップする。(周辺ユーザーとの共有、Bluetooth、位置情報をオンにするようメッセージが表示された場合は、[ON にする] をタップする)

最後に [同意する] をタップしてコンテンツを取得する。

 

@tsuttsuun
つっつん
AirDropってめちゃくちゃ便利ですよね!Androidにも実装はナイスすぎる!

 

[Source:Google / Androidヘルプ]