「iOS 13.6」「iPadOS 13.6」「macOS Catalina 10.15.6」がリリース

7月16日、Appleが「iOS 13.6」「iPadOS 13.6」「macOS Catalina 10.15.6」をリリースした。

「iOS 13.6」では車のデジタルキーに対応。iPhoneを使って対応車両のロック解除と施錠、エンジン始動が可能となっている。(まずはBMWに搭載されることがWWDC2020で発表されていた)

また、ヘルスケアアプリに発熱、悪寒、のどの痛み、咳などの新しい症状を入力できるカテゴリーが追加されている模様。

各OSのリリースノートは以下のとおり。

「iOS 13.6」リリースノート

iOS 13.6では、車のデジタルキーに対応し、“ヘルスケア” Appに新しい症状のカテゴリが追加されました。このリリースにはバグ修正と改善も含まれます。

車のデジタルキー

  • iPhoneを使って対応車両のロック解除と施錠、およびエンジンの始動が可能
  • iCloud経由で紛失したデバイスからデジタルキーを安全に削除
  • iMessageでデジタルキーを簡単に共有
  • ドライバー固有のプロファイルを使って共有キーを構成し、フルアクセスを許可したり運転を制限したりすることが可能
  • 予備電力によって、iPhoneのバッテリーがなくなったあと最大5時間、車のロック解除およびエンジンの始動が可能

ヘルスケア

  • “周期記録”から記録された症状などの新しいカテゴリを“ヘルスケア” Appに追加
  • 発熱、悪寒、のどの痛み、咳などの新しい症状を記録し、他社製Appと共有する機能を追加

このアップデートにはバグ修正およびその他の改善も含まれています。

  • Wi-Fiに接続されたときに自動でデバイスにアップデートをダウンロードするかどうかを選択するための新しい設定を追加
  • iCloud Driveからのデータの同期中にAppが応答しなくなることがある問題に対処
  • データローミングを有効にしていても、eSIMのデータローミングが無効になっているように表示されることがある問題を修正
  • サスカチュワン州からの一部の電話が米国から発信されているように表示される問題を修正
  • Wi-Fi通話で電話をかけたときに音声が途切れることがある問題に対処
  • 一部のiPhone 6SおよびiPhone SEでWi-Fi通話の登録ができない問題を修正
  • 特定の他社製ハードウェアキーボードに接続すると、ソフトウェアキーボードが予期せず表示されることがある問題を解決
  • 日本語のハードウェアキーボードが誤って英語(US)キーボードとしてマッピングされることがある問題を修正
  • AssistiveTouchが有効になっているときにコントロールセンターにアクセスした際の安定性に関する問題に対処
  • 常時接続のVPN接続によって送信されるトラフィックから除外するドメインを管理者が指定できるメカニズムを提供

「iPadOS 13.6」リリースノート

iPadOS 13.6には、iPadで発生していたバグの修正および改善が含まれます。

  • Wi-Fiに接続されたときに自動でデバイスにアップデートをダウンロードするかどうかを選択するための新しい設定を追加
  • iCloud Driveからのデータの同期中にAppが応答しなくなることがある問題に対処
  • 特定の他社製ハードウェアキーボードに接続すると、ソフトウェアキーボードが予期せず表示されることがある問題を解決
  • 日本語のハードウェアキーボードが誤って英語(US)キーボードとしてマッピングされることがある問題を修正
  • AssistiveTouchが有効になっているときにコントロールセンターにアクセスした際の安定性に関する問題に対処
  • 常時接続のVPN接続によって送信されるトラフィックから除外するドメインを管理者が指定できるメカニズムを提供

「macOS Catalina 10.15.6」リリースノート

macOS Catalina 10.15.6を適用すると、Macのセキュリティおよび信頼性が向上します。

  • バッテリー駆動時間を向上させるためにHDR対応のMacノートブックでビデオストリーミングを最適化する新しいオプションを追加
  • ソフトウェア・アップデートのインストール後にコンピュータ名が変更される場合がある問題を修正
  • 特定のUSBマウスおよびUSBトラックパッドとの接続が失われる場合がある問題を解決

なお、iOSおよびiPadOSのアップデートは [設定] > [一般] > [ソフトウェア・アップデート] から、macOSのアップデートは [システム環境設定] > [ソフトウェアアップデート] からどうぞ。