MagicMouseのことについてあれこれ調べてみた

このブログでは、僕がMacを操作するときにトラックパッドを使用しているためトラックパッドの使用方法は何度かエントリーしたものの、「MagicMouse」のことについては未エントリーでした。

Windowsからの乗り換え組は最初から「MagicMouse」を購入する人も多いようですね。

というわけで、今回は「MagicMouse」の上手な使い方などを調べてご紹介していきます。  

MagicMouseってどんなマウス?

  スクリーンショット 2014-11-21 18.13.23  

これが外観です。 いかにもMacらしいシンプルさ。そしてワイヤレス。そして曲線が美しい。

 

スクリーンショット 2014-11-21 18.19.07

使い方は文章で見るより、この画像がわかりやすいかな。

スワイプする機能が付いてたりして、Windowsで使ってたマウスとは全然違ってそう。

もっと詳しくって人はコチラからAppleのホームページへ!  

使いやすさは?

外観はとっても素晴らしいのですが使い勝手はどうなんでしょう。

最近iMacをMagicMouseで使い始めたという友人が言うには「なんだか滑りが悪い」とのこと。

色々調べると、やはりデフォルトのままではだいぶ使いにくい模様。

Macからマウスの動作設定はできるようですが、これにも設定範囲に限界があるようです。

その点、使いやすさを劇的に良くするには、なにやらMacだけではできない動作設定をカスタマイズするためのソフトを入手する必要があるようです。  

動作設定をするためのソフト

色々見てみると、ソフトの種類は主に以下の2種類があるようです。

比較すると、「MagicPrefs」にはマウスのフリック操作による横スクロールを無効にする機能があるようですが「BetterTouchTool」にはそれがないようです。

たしかに、横にスクロールすることが全然ない人は外したい機能なのかも・・・・・・。

とはいえ、双方のソフトにそれほど大きな違いはないようで、皆さんそれぞれお好みのソフトでカスタマイズしているようです。

他には『CursorSense』というソフトを使えば、加速度オフの状態で速度の設定が可能なようです。

ポインタがツルツル滑る感じを軽減できるみたいですよ。

詳しいカスタマイズ方法は割愛させていただきます。  

マウスパッド

動作設定以外の対策としてはやはりマウスパッド。

こちらも色々と調べてみた情報によれば、MagicMouseは最近のレーザーマウスに比べるとややポインタが飛びやすいのだとか。

さらに調べてみると、なんだかよさそうな商品を発見しました。

【国内正規品】SteelSeries QcK mini マウスパッド 63005
SteelSeries
売り上げランキング: 23
【国内正規品】SteelSeries QcK マウスパッド 63004
SteelSeries
売り上げランキング: 319

(上はミニサイズです。25cm x 21cmなので通常使用の方はミニで大丈夫だと思います。)

これはゲーミングマウスパッドなんですが、裏面にマウスパッド自体のズレを防止するラバーベースが採用されているからデスク上でマウスパッドが滑ってイライラせずにすみそうな感じ。あと、高品質な布素材が使われていて均一で軽快なマウス操作感が実現されているそうです。

きちんとレーザー式に最適化されているみたいだし、オススメかも!

管理人のひとこと

冒頭にも述べましたが僕はトラックパッドのみを使用しています。

でもいろいろ調べてたらMagicMouseを使ってみたくなっちゃいました。(笑)

Mac初心者の皆さん、上手に使えばMagicMouseはすごく良さそうですよ!