厚生労働省は2020年6月19日、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、陽性者との接触の可能性を知らせる専用アプリ「COCOA」(COVID-19 Contact-Confirming Application)の試行版をリリースした。
アプリはApp StoreまたはGoogle Playで「接触確認アプリ」と検索することでインストールでき、iPhoneの場合は iOS 13.5以上、Android端末の場合はAndroid 6.0以上のバージョンから利用可能となっている。
新型コロナ接触確認アプリ「COCOA」の概要
プライバシーの確保
「COCOA」は、利用者本人の同意を前提にスマホのBluetooth機能を利用して新型コロナウイルスの陽性者と接触した可能性について通知を受け取ることができるアプリである。
いつ、どこで、誰と接触したのかはお互いがわからないようプライバシーが確保されており、接触した記録も暗号化され端末の中だけで管理され、外には出ないように配慮されている。
また、氏名・電話番号・メールアドレスなどの個人の特定につながる情報を入力する必要はなく、他のスマホと近接した記録は14日後に自動的に無効となり、利用者はアプリを削除することでいつでも記録を削除することができる。
GPSなどの位置情報を利用することはなく、記録することもない。
「COCOA」の仕組み。検知基準
検知基準は、おおむね1メートル以内で15分間以上の接触となっている。
ただし、機器の性能や周辺環境(ガラス窓や薄い障壁など)、端末を所持する方向などの条件や状態によっては計測する距離や時間に差が生じるため、正確性は保証されない。
「COCOA」のメリット
「COCOA」の利用者には、陽性者と過去14日間におおむね1メートル以内で15分以上の近接した状態の可能性があった場合に通知が届く。(通知は1日1回程度)
通知を受けた後は、画面に表示される手順にしたがって自身の症状などを選択すると、帰国者・接触者外来等の連絡先が表示され、検査の受診などが案内される。
利用者が増えることで感染拡大の防止につながることが期待される。
Source: 厚生労働省(接触確認アプリ利用者向けQ&A)