auの料金に関する記事はこれまで何度かエントリーしましたが、自分に合う料金プランをどのように決めればいいのかという質問がありましたので、とある2つの料金プランを比較してみました。
今回比較する2つのプラン
今回比較する2つのプランは、
「カケ放題プラン→2,700円」+「データ定額2(2GB)→3,500円」+「LTE NET(ネットをするために必ず入るもの)→300円)」
合計6,500円(税別)
と、
「LTEプラン→934円」+「LTEフラット(iOS 7GB)→5,200円」+「LTE NET(ネットをするために必ず入るもの)→300円」
合計6,434円(税別)
の2つになります。
なぜこの2つを比較したかというと、合計金額がほぼ同じでそれぞれの特徴が把握しやすいからです。
もちろん、使い方によっては「データ定額2(2GB)→3,500円」のところを「データ定額5(5GB)→5,000円」にするほうがいいケースもあります。(通信制限の問題)
ですが、毎月のauのスマホ代を少しでも節約したいと考えるのであれば、記事執筆時点ではこの2つのうちどちらかのプランを選んで加入することをオススメします。
というか、この2つのプランでおさまる使い方をすることをオススメします。(笑)
それぞれの特徴
とにかく通話が多い。インターネットはそれほど使わない。(もしくは、Wi-Fi環境での使用がほとんどを占める)
こんな人には、いくら通話をしても通話料が固定で、データ定額料金は最安の、
「カケ放題プラン→2,700円」+「データ定額2(2GB)→3,500円」+「LTE NET(ネットをするために必ず入るもの)→300円)」
合計6,500円(税別)
のプランがオススメです。
ちなみに、ぼくはこのプランに入っています。
ぼくの場合、インターネットはよく使いますがWi-Fi環境で使うことばかりで2GBを超えたことは一度もありません。だからこのプランでも大丈夫なんです。
でも、モバイルデータ回線(Wi-Fi以外)で使うことが多いからそんなのムリーって人は次のプランがいいですよ。
通話はほぼしない。(もしくは、いつも無料通話アプリを使用。もしくは、自分からかけることがない)。インターネットは、モバイルデータ回線(3G/4G)で人並みに使う。
こんな人には、通話料はかかるけど、データ容量が7GB分確保できる、
「LTEプラン→934円」+「LTEフラット(iOS 7GB)→5,200円」+「LTE NET(ネットをするために必ず入るもの)→300円」
合計6,434円(税別)
のプランがオススメです。
もし最初に述べたプランで7GB以上のデータ容量を確保しようとした場合「データ定額8(8GB)→6,700円」を選択しなければなりませんが、「LTEフラット」であれば5,200円で7GBの容量が確保できるわけですからお得だと言えます。
また、「LTEプラン→934円」では通話料が 30秒/21.6円 かかってしまいますが、au宛の通話であれば 1〜21時の範囲内で通話が無料になります。
カケ放題プランに強制加入ではなく、この「LTEプラン→934円」の選択肢を残してくれている点がauの良いところですね。「カケ放題とかいらねーし!」って人もいるでしょうから……。
ほんとは「LTEプラン」+「データ定額2(2GB)」とかあったら最強なんだけどな。(独り言w)
管理人のひとこと
いかがでしょうか。
上記では節約することを優先して2つのプランを独断と偏見で勝手に選んでおすすめしてみましたが、やはり電話もネットも好きなだけガンガン使いたいという人もいるでしょう。
その場合は、
「カケ放題プラン→2,700円」+「データ定額13(13GB)→9,800円」+「LTE NET(ネットをするために必ず入るもの)→300円)」
合計12,800円(税別)
などの少々お高いプランに加入することになります。
それがイヤだという人はそれなりの工夫した使い方で節約しましょう!という話でした。
ではまた!
【重要な追記(2015/9)】2015年9月18日より、月額1,700円で通話回数の制限なく5分以内の通話が無料でかけ放題となる「スーパーカケホ (電話カケ放題プランS)」の追加が発表されました。その後1GBプランも発表され「スーパーカケホ」と組み合わせて月額4,900円から利用可能になり、上記でご紹介したプランよりもさらに料金を安くできる選択肢が広がっていますのでご確認ください!
▶︎auが新プラン「スーパーカケホ」を発表!従来のカケホより千円も安い!
▶︎auの新プラン「スーパーカケホ」は「データ定額2」に対応してない!どうすればお得?
▶︎結局、auの新プラン「スーパーカケホ」にはプラン変更しませんでした
【格安SIMを検討中の方はこちらもご参考にどうぞ】
▶︎auのiPhoneで格安SIMにするならマイネオとUQモバイルどっちがいい?特徴や料金プランを比較して考えた。