筆者がダイエットを始めて2ヶ月半で体重を3kg以上減量できた要因の一つにフィットネスバイクがあります。(追記:現在7ヶ月間で8kg減量中)
【関連】プロテイン×フィットネスバイクダイエットでじわじわと痩せてきました!
ブログをいつも読んでくださる方はご存知の通り、筆者は主にプロテインダイエットとフィットネスバイクダイエットを併行して行っていますが、フィットネスバイクは本当に効果的なのでおすすめです。
フィットネスバイクダイエットのメリット
筆者が思うフィットネスバイクのメリットはこんな感じです⬇︎
- 天候に左右されず有酸素運動ができる
- 自宅なので格好を気にしなくて良い(気が向いたらすぐ始められる)
- ちょっとした空き時間に運動できる
- テレビや音楽を楽しみながら運動できる
- 紫外線に当たらなくて済む
- 育児中でも赤ちゃんに目が行き届く場所で運動できる(最近のフィットネスバイクは割と静か)
- 交通事故や犯罪に巻き込まれる危険がない
- ジム代を節約できる
- 負荷の調節や運動量の確認ができる
- 新型コロナウイルスによる自粛期間中でも運動できる
良いことばかりだと思いませんか?
最近は恐い事件が多いので夜に一人でエクササイズするなら絶対自宅でやったほうがいいと思います。
【関連】夜道は危険!夜にエクササイズしたいなら家でエアロバイクが一番いいと思う
というわけで、以下では筆者がおすすめするフィットネスバイクをご紹介します。
おすすめ & 気になるフィットネスバイク、エアロバイク
気軽にフィットネスバイクデビューしてみるならコレ!
▲こちらはBTMのフィットネスバイクです。
筆者はこれとは違うメーカーで同タイプのフィットネスバイクを使用したことがあります。
このフィットネスバイクのメリットとデメリットは下記のとおりです。
メリット
・折りたたみ式なのでちょっとしたスペースに置ける
・軽い(15kg)
・リーズナブル
デメリット
・安価なぶん故障が心配
・安定感が低い
この手のフィットネスバイクのメリットは折りたたみ式なのでちょっとしたスペースに置けることです。
部屋が狭くても部屋の隅に収納できて使い勝手が良いです。
また、フィットネスバイクの中ではかなり軽いほう(15kg)なので女性でも簡単に移動ができます。
しかもお値段がリーズナブル。続けられるかどうか分からない方でも気軽にお試しで購入することができます。
デメリットとしては、安価なぶん故障が心配ではあります。(ちなみに筆者は同タイプを4ヶ月以上使用しても故障はしませんでした)
また、本体の安定感は他のフィットネスバイクに比べると低いです。若い方なら問題ないかと思いますが、ご高齢の方はもっと安定感があって乗り降りがしやすい「リカンベントバイク」などを選ぶことをおすすめします。
デスクワークが多い人におすすめ!「小型フィットネスバイク」
▲こちらは椅子などに座ったままエクササイズができるミニバイク(デスクサイクル)です。
こちらのミニバイクのメリットとデメリットは下記のとおりです。
メリット
・ながらエクササイズができる
・収納場所に困らない
・手軽に導入できる
・負荷の調整が可能
大きめの液晶画面
デメリット
・机に足が当たる可能性がある
・キャスター付きの椅子は動いてしまう
メリットは「ながらエクササイズ」に向いていることです。デスク仕事や読書をしながらでも運動できます。
また、デスクの下に置いたままなので収納場所に困らず、フィットネスバイクよりも手軽に導入できる点も魅力のひとつです。
さらに負荷の調整が可能なうえ、上記のアルインコの製品は大きめの液晶画面が付いているので操作もしやすいです。
デメリットは、机や椅子の高さ、自分の足の長さを考慮して購入しなければ机に足が当たってしまうことです。
また、キャスター付きの椅子ではエクササイズ中に椅子が動いてしまう恐れがあります。
関連商品
PCでの作業が多い方におすすめ!在宅勤務にも!「FitDesk」
▲こちらはPCでの作業が多い方におすすめのフィットネスバイクです。
上述したフィットネスバイクよりも値は張りますが、在宅勤務で作業をしながらエクササイズもしっかりしたい方におすすめです。
メリット
・パソコン作業をしながらエクササイズができる
・標準装備のアームバンドで二の腕を鍛えることもできる
背もたれが付いていてバランスを崩しにくい
デメリット
・アメリカンサイズ
メリットはパソコンで作業をしながらエクササイズができることです。(PC固定ベルト付き)
標準装備のアームバンドで二の腕を鍛えながら使用することもできます。
背もたれが付いているので読書をしながらでもバランスを崩しにくいです。
ただし、2015年7月現在ではアメリカンサイズのため今後改良がなければ150cm台の小柄な女性はやめておいたほうが良いかと思われます。
本格的に始めるなら「コナミスポーツクラブ エアロバイク」
同社は現在「EXS (イクス)」を販売しています。
▲こちらは有名なKONAMIのエアロバイクです。
かなり値が張りますが、機能、耐久性共に文句無しのエアロバイクです。
本気で始める人向けですね。
メリット
・KONAMIのエアロバイクという安心感
・多機能で高機能
デメリット
・重い
・折りたたみ式ではない
メリットとしては、有名なKONAMIのエアロバイクなので安心感が違います。
また、負荷の設定やカロリー消費量の表示はもちろん、おまかせのトレーニングメニュー(体力テスト、脈拍設定トレーニング、減量トレーニング、フリートレーニング)や家族4人分の個人データを記憶管理してくれる機能などがあり本格的にエクササイズができます。
デメリットとしては、重量が38.5kgあり引越しが大変です。
折りたたみ式ではないため常に置いておくためのスペースが必要です。
とても良い製品ですが値段は高いです。
コスパ重視なら「Reebok(リーボック)」のフィットネスバイク
▲こちらはあの有名なReebokのフィットネスバイクです。筆者は今使っているフィットネスバイクが故障したら次はこれにする予定です。
メリット
・多機能で高機能
・高機能の割に安価でコスパが高い
・デザインがかっこいい
デメリット
・重い
・折りたたみ式ではない
リーボックのフィットネスバイクは電子制御式システムが搭載されていて負荷が32段階も調節できます。
心拍数の計測はもちろん、19種類のプログラムから時間や距離、消費カロリーなどの目標設定を変えることで自分のレベルに応じたトレーニングも可能となります。
価格は5万円代と高機能で有名メーカーのフィットネスバイクにしてはリーズナブルです。KONAMIのエアロバイクは値段が高すぎてなかなか手が出せない方でもリーボックなら頑張れば手が届きそうな価格設定です。
全体の評価としては中級者向けといった感じですが、有名なスポーツメーカーなので安心ですし、デザインもかっこいいです。
ただし、本体重量が約30.3kgあり引越しは大変です。
また、折りたたみ式ではないため常に置いておくためのスペースが必要です。
リーボックフィットネスバイク「GB50-19」と「GB50-18」の違い
リーボックのフィットネスバイクには「GB50-19」と「GB50-18」の2つのモデルがあります。
新しいモデルは「GB50-19」ですが、両モデルの違いはシート位置(サドル)の高さのみとなっています。
「GB50-19」は背の低い方でも使えるようにサドルを低く設定できるように改良されていて、身長が152cm以上ある方なら使用することができます。
リーボックのフィットネスバイクについてはこちらの記事が参考になります
フィットネスバイクを使用するなら床を傷めないためにマットをセットで揃えることをおすすめします↓
管理人のひとこと
フィットネスバイクもピンキリといった感じです。
お試し気分で始めてみる方は最初に紹介した折りたたみ式でお手頃価格のフィットネスバイクが良いと思います。もし飽きたら折りたたんで見えない場所に収納できます。(笑)
逆にしっかり続けていく自信のある方は最後に紹介したReebokのフィットネスバイクが個人的にはおすすめです。もちろん予算に余裕がある方はKONAMIもおすすめです。
【関連】運動不足のひとにはエアロバイクがおすすめ!とくに在宅で仕事をするひと!