記事内に商品プロモーションを含む場合があります
Appleが新しいiPhoneへの買い替えを促進するためにiOSのアップデートで旧機種の性能を下げているという噂はよく聞く話だが、本当は違うかもしれない。
Redditのとある投稿によると、「iPhone 6s」の動作が遅いと感じた投稿者がバッテリーを新しいものに交換したところ、動作速度が改善されたと報告している。
具体的には、バッテリー交換前のシングルコアとダブルコアのスコアが「1466」と「2512」だったのに対し、バッテリー交換後は「2526」と「4456」まで大幅に向上したそうで、投稿者はAppleはバッテリーが劣化した古いiPhoneの性能を落とすことにより電池残量を維持できるように制御しているのではないかと指摘している。
「iPhone 6s」といえば昨年、デバイスが突然シャットダウンする問題が発生し、Appleは「iOS 10.2.1」へのアップデートで問題を修正したとしているが、この頃からバッテリーの状態によってデバイスのパフォーマンスを制御する機能が実装されているのではないかとの見方もある。
真偽は明らかではないが、「iPhone 6/6s」を使っていてパフォーマンスが落ちたと感じているユーザーはバッテリーを交換するだけで動作が軽くなるかもしれない。最新機種へのこだわりはないが旧機種の動作が遅くなったので機種変更をしたという人も少なくはないはず。
元々iPhoneのバッテリー寿命は2年間を想定して設計されているため、対象のデバイスをこれからも使い続けるつもりの方はバッテリーの交換を検討してみると良いかもしれない。
【追記】Appleがバッテリー劣化でiPhoneの動作速度が遅くなる問題に対しコメント(2017/12/21)
via:9to5Mac