先日発表されたばかりの「Googleフォト」を使用してみましたが、これは素晴らしい。
iCloudに課金していなくてよかったです。
ということで、本記事では「Googleフォト」の主な特徴をまとめます。
「Googleフォト」の特徴
無料で容量無制限
写真は1600万画素、動画は1080pまでなら無料で無制限にオンラインフォトストレージに保存できます。
様々な端末から見ることができる
クラウドに保存した写真や動画は、Googleアカウントを持っていればPCの「Googleドライブ」にある「Googleフォト」から見ることができますし、テレビなどからもシンクできます。
自動整理
保存された写真は、場所や人物などでタグ付けして整理され、それをビジュアル検索することができます。
例えば、「ビール」と検索すると、自動でビールの写真を見つけてくれたりします。
シンプルな操作
整理された写真はピンチやズーム操作で表示方法を簡単に変更できたり、メニューの表示も、隣のメニューには左右スワイプで飛ぶことができるなど、細かな配慮が感じられます。
コレクション機能
写真にタイトルを付けて、お気に入りのアルバムを作ることができます。
自分だけの思い出のアルバムを作ってみてはいかがでしょうか。
共有機能
ファイルを選択して共有リンクを作成し、そのリンクをメールなどで相手に送れば、データを共有することができます。
この方法なら、Googleアカウントを持っていない友達ともデータを共有することができます。
「Googleフォト」の注意点
圧縮される
アップロードサイズを容量無制限の「高品質」にした場合、1600万画素に満たない画像ファイルでも、自動的に圧縮がかかってしまうようです。もし、データをそのままの状態で保存したいなら、アップロードサイズを「元のサイズ」に設定しておいたほうが良いでしょう。ただし、「元のサイズ」ではGoogleアカウントの保存容量は消費されます。
共有のPC
例えば、家族で共有しているPCを使っている場合、Googleアカウントをログインしたままにしておくと、見られたくない写真を家族に見られてしまう可能性がありますので注意しましょう。
通信量
モバイルデータ通信をオンにして使い続けると、パケ死に繋がってしまう恐れがあります。
気になる人は「設定」>「Googleフォト」から「モバイルデータ通信」をオフにすることで、WiFi環境以外でのバックアップを制御することができます。(iOSデバイスの場合)