auのiPhoneで格安SIMにするならマイネオとUQモバイルどっちがいい?特徴や料金プランを比較して考えた。

auのiPhone6の契約がちょうど2年になろうとしているので、格安SIMへの乗り換え(MNP)を検討している。
僕が検討しているのは、auのSIMロックがかかったままでも大丈夫な「mineo(マイネオ)」と「UQモバイル」なのだが、どちらを契約するべきかよく分からなかったのでそれぞれの特徴や料金について調べてみた。
同じようにauのSIMロックがかかったままのiPhoneを使って格安SIMに乗り換えようと考えている人はご参考にどうぞ!
mineo(マイネオ)の特徴
マイネオの特徴は下記のとおり。
・通信プランを500MB〜10GBまでの5パターンから選べる。容量が少ないプランが設定されてあるため毎月の通信量が少ない人がプランを選択しやすい。
・データ通信のみプラン(シングルタイプ)からプラス610円で音声通話付きプラン(デュアルタイプ)にできる。
・通話定額オプションあり。(通常国内通話20円/30秒)
▶︎月額850円で国内通話5分かけ放題(5分超過後は、国内通話を10円(免税)/30秒)
▶︎月額840円で国内通話が最大30分定額
▶︎月額1680円で国内通話が最大60分定額
・auプランでのiPhoneのテザリングは不可。
・余ったデータ容量は翌月に繰越可能。
・「パケットシェア」で家族が繰り越した分の合計データ容量を翌月家族みんなで分け合える。(最大5回線まで)
・mineoユーザー同士が余ったパケットをシェアして助け合えるフリータンクというパケット貯蔵庫が用意されている。
・追加チャージは100MB(150円)単位。
・2年縛りがない。(ただし利用開始月の翌月から12カ月以内にMNP転出する場合はMNP転出手数料12,420円(税込)。13カ月目以降はMNP転出手数料が2,160円(税込)となる)
UQモバイルの特徴
UQモバイルの特徴は下記のとおり。
・通話定額オプション付きの通信プランは1GB、3GB、7GBの3パターン。(最初の2年間はそれぞれ2GB、6GB、14GBにまでチャージ可能)
・通話定額オプションは 5分以内の通話がかけ放題の「おしゃべりプラン」か、無料通話付きの「ぴったりプラン」から選択可能。「ぴったりプラン」の通話可能時間はプランS/M/Lに応じて増加する。(通常国内通話20円/30秒)
・テザリングに対応している
・余ったデータ容量は翌月に繰越可能。
・追加チャージは100MB(200円)/500MB(500円)
・2年縛りあり。(違約金9,500円)
・通信速度は格安SIMの中でもトップクラス。
・家族割に対応(2017/6/1)
音声通話付き(5分かけ放題)でマイネオの3GBプランとUQモバイルの2GBプランを契約した場合の料金比較
僕が契約するなら、マイネオの場合は音声通話付き(5分かけ放題)で3GBプラン、UQモバイルの場合は同じく音声通話付き(5分かけ放題)で2GBプランなのでそれぞれの料金を比較してみた。
マイネオ:3GBコースの場合
月額基本料金1,510円+5分かけ放題サービス850円=2,360円(+契約事務手数料3,000円)
月額▶︎2,360円
24ヶ月間合計▶︎56,640円
UQモバイル:「おしゃべりプランS」でデータ容量が2GB(2年間)の場合
おしゃべりプラン1,980円(1年目のみ)→2年目から2,980円(+SIM代金3,000円)
月額▶︎1,980円(1年目のみ)/2,980円(2年目から)
24ヶ月間合計▶︎59,520円
【まとめ】で、どっちがいいの?
以上をまとめると、僕の結論としては少しでも料金を安くしたい人はマイネオで、通信速度の安定感を求める人や外で仕事をする機会が多くてテザリングが必要な人はUQモバイルが良いという結果になった。
UQモバイルは1年間だけなら1,980円で利用可能だが、2年目以降に1,000円増額されてしまうのが残念だ。その点、マイネオは2,360円から変動なく利用可能となり、2年間に換算すると約3,000円ほどUQモバイルよりも安く利用できる。2年縛りがない点も解約期間をうっかり忘れがちな僕としてはありがたい。
ただし、やはり通信速度に関してはUQモバイルのほうが安定感があり速い模様。格安SIMは都会のランチタイムの時間帯などで通信速度が落ちてしまうという話はよく聞くが、UQモバイルなら高速通信を維持できるのではないか。
また、UQモバイルやY!mobileは先日からiPhoneSEの取り扱いを開始している。
今回の記事では、僕が現在使っているauのiPhone6をそのまま使うことを前提に話を進めたが、新しいiPhoneで格安SIMを使いたいという人は毎月の利用料金に1,000円追加するだけでUQモバイルのiPhoneSE(32GB)を使うこともできる。
iPhoneSEは最新機種ではないものの iPhone6sと同じくらいの性能を持っているので、最新の機種じゃなくてもいいからiPhoneデビューしたいという人はそちらも検討してみると良いでしょう。
▶︎mineo
▶︎UQモバイル
Follow @tsuttsuun
【関連記事】
▶︎【格安SIM】僕がマイネオではなくUQモバイルを選んだ2つの理由
▶︎UQモバイルをネット(オンラインショップ)で申込み・契約する方法と注意点
▶︎ガジェットレビュー ▶︎Appleニュース ▶︎iPhoneの使い方・小技 ▶︎Macの使い方・小技