どーもです!
今日はなにかとバタついてしまい、更新がこんな時間になってしまってます。
さて、昨日の「新しいiPhone購入のタイミングを迷ってたら結構損してました」という記事を読んでくれたひとはお分かりだと思いますが、さっそくiPhone6(16GB)に機種変更してきましたよ。
ということで、キャッシュバックとか手数料とか違約金とか、結局金額的にはどうなったのかをご報告したいと思います。
SoftBankのiPhone5解約による出費
まず、SoftBankショップでMNPの予約番号を取得しに行った際に告げられた支払い金額は、乗り換え(MNP)転出手数料が2,160円、そして契約解除料が10,260円でした。これはどちらも後日引き落としになります。
ここでの合計①:−12,420円
auで新しいiPhone6を購入するための出費とキャッシュバック
auショップで支払った手数料は2,160円でした。これは3つほど動画などの有料プランに加入した場合の割引された金額です。
有料プランはあとで解約できますので手数料を安くすませたい場合は加入しておくほうがいいです。ただし、翌月に解約するのを忘れないように!
有料サービスの解約については下記の関連記事で詳しく書いています。
それから、今回ぼくが行ったauショップでは30,000円のキャッシュバックがありましたので
ここでの合計②:+27,840円
ということになります。
その他キャッシュバック
期間がいつまでなのか定かではありませんが、「auWALLET」という発行手数料と年会費が無料のポイントカードを発行して登録したら10,000円キャッシュバックというものがあるようです。
ただしこれを受けるためには「カケ放題プラン」で「データ定額5(5GB)」を契約し、購入した翌月月末(ぼくの場合は4月いっぱい)までその契約を維持する必要があります。
要するに、それまではプラン変更してはいけないというわけですね。
ここでの合計③:+10,000円
機種変更せずにSoftBankでiPhone5を2年間使い続けていた場合と、iPhone6に機種変更後2年間の月々の支払いを比較
もしもSoftBankでiPhone5(16GB)を使い続けていた場合
毎月の支払い金額はおよそ8,000円前後でした。
つまり、8,000円×24ヶ月=192,000円
新たにMNPでauのiPhone6(16GB)を使い始めた場合
最初の2ヶ月間は「カケ放題プラン」で「データ定額5(5GB)」の契約なので、月々9,072円。
残り22ヶ月間を「カケ放題プラン」で「データ定額2(2GB)」にプラン変更した場合、月々7,020円。(データ定額2はWi-Fi環境じゃないところで動画などをたくさん視聴するひとにはオススメできませんが。)
そうではなく、残り22ヶ月間を「LTEプラン」(iOS 7GB)にプラン変更した場合、月々6,948円。
残り22ヶ月をどちらのプランに変更するかはまだ決めてませんが、およそ7,000円で計算してみます。
(9,072円×2ヶ月)+(7,000円×22ヶ月)=17,2114円
つまり、192,000円(SoftBank)−17,2114円(au)=+19,886円
ここでの合計④:+19,886円
トータルでプラスになる金額
①:−12,420円
②:+27,840円
③:+10,000円
④:+19,886円
トータル:プラス45,306円
2年間で考えた場合、ずっと同じキャリア(今回はSoftBank)でiPhoneを使い続けるよりも、MNPで他社(今回はau)に機種変更したほうが、「プラス45,306円」お得だという結果になりました。
これでさらに新しいiPhoneをゲットできるわけですから、嬉しさは倍増でございます。
管理人のひとこと
この計算はあくまでもぼくの場合です。(間違いがあったらすみません)
お住いの地域のショップのキャッシュバック金額、その他キャンペーンの有無などで結果は変わってきます。
また、有料サービスを無駄なく解約したり、一番いいタイミングで安いプランに変更した場合の計算です。
それらをうっかり忘れるとプラスの金額も減ってきますのでご注意ください。
ちなみに、ぼくは古いiPhoneを下取りに出してません。下取りに出せばもっとお得になるのではないかと思います。
さらに自動更新のタイミングさえ間違えなければもっと得できると思います。(ぼくは失敗してるので解約金が高いです)
いかがでしょうか?
機種変更時の参考にしていただければ幸いです。
ではまた!
【こちらの記事もどうぞ】